【SEからITコンサルに転職】コアコンが不足する理由をSE時代の経験から解説

SE時代のコト

「元SEだとロジカルシンキングが足りないことが多いんだよね」、「まだ事業会社にいたころの考え方が抜けていないね」

私はよくITコンサルになった後も、資料作成の時にコンサルとしてのスキルが不足していることを指摘されていました。ITコンサルとして活躍するためには、コアコン(コンサルタントとしてのコアスキル)が必須です。

この記事では、ITコンサルで必要なコアコンがなぜSEだと不足してしまうのか、私のSE時代の経験をもとに私の考えを記載しています。SEの方に限らず、ITコンサルへの転職を検討している方の参考になれば幸いです。

ちなみに、元SEは必ず直面するのがコアコンの壁なのですが、具体的にどういった壁に直面するのかは以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。

【結論】SEはロジカルシンキングに慣れていない

SEからITコンサルに転職する際、私はロジカルシンキングが不足していることを感じました。他のIT系のスキルはSEでの経験から問題ないと感じたのですが、コンサルとして必要なロジカルシンキングのスキルは、SEの時の課題解決力や提案力よりもさらに高いレベルで求められます。

最初はそのギャップに驚かされました。コンサルとして資料作成や提案を行う際に顧客への論理的に説明する能力は、SE時代には意識できていなかったのだと痛感しました。

【理由】コンサルとSEで求められる役割が違うから

SEにコアコンのスキルが不足するのは、ITコンサルと求められる役割が大きく異なるからだと考えています。SEは主にシステムを開発するための下請けベンダーの管理やITの技術的な観点での議論を顧客と行います。プロジェクトの進行管理や技術面でのリーダーシップが求められることはあっても、情報を整理し、論理的に他者に説明するという役割はITコンサルに比べると少ないです。

ITコンサルは特に顧客に対して説明する資料や提案書が主なアウトプットになるため、SE時代には経験しなかった論点の構造化や課題設定、提案書作成のスキルが必要になりました。

SEがコアコンが不足する具体例

パワーポイントで資料作成する機会があまりない

SE時代は、パワーポイントで資料を作成することがITコンサルに比べると少なかったと感じます。ITコンサルは、パワーポイントで顧客に向けた提案資料や報告資料を作成する機会が非常に多く、その都度、論理的な構造やストーリー作りを意識しなければならないため、嫌でも鍛えられました。

SEはパワーポイント資料を作ったとしても、あまりロジカルな資料になっているかといった観点でのレビューがコンサルと比べて少なかったと思います。

エクセル資料の作成機会が多い

SE時代は、エクセルでWBS作成や課題一覧等をする方がパワーポイント資料より多かったと思います。細かいタスク管理等はエクセルの方が使いやすく、そういった細かい管理が多かったため、エクセルを駆使していました。

このスキルはITコンサルに転職後も非常に役立っていますが、エクセル資料はどちらかというと情報を整理し、管理するためのツールに過ぎません。コンサルは、発生した課題から原因やその打ち手を検討し、顧客に伝えるスキルが求められます。つまり、エクセルの資料はどんなに整理されていても、必ずしも相手に納得してもらえるとは限らないということです。

強いて言うなら提案書は作っていたが、指摘のレベルが低い

SE時代は、提案書や報告書を作成することはありましたが、構造化されていないことや論点の解像度が粗いことへの指摘はありませんでした。論点をもっとシャープにしないと議論が発散してしまうといったレビューをされた記憶がないです。おそらく、SEにはそういう指摘ができる能力のある人が少ないのだと思います。

ITコンサルは、説明資料で顧客にどれだけ納得してもらえるかが重要です。そのためには、資料が分かりやすいかが問われます。上司からも、資料の論点が曖昧だったり、構造化されていないと厳しく指摘されることが多く、最初はその指摘のレベルに驚きました。

まとめ

SEからITコンサルに転職して分かったことは、コアコンのスキルがないとコンサルとしては成り立たないということです。コンサルに求められるスキルは、SE時代に求められていたスキルとは異なるという点が伝わり、この記事がキャリア選択の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました