「SEから転職するうえで何かおすすめの資格はあるのかな」、「そもそも転職で資格って必要なのかな」
SEから転職を考えている方にとって、転職活動を進める中で「どんな資格を取得しておくべきか?」は気になるポイントなのではないでしょうか。もし資格を取る機会があるのであれば、ぜひPMPを取得しておくべきだと考えています。PMPはSEはもちろん他の職種でも最も役立つ資格なので取得しておいて損はありません。
この記事では、SEからを検討している方に向けて、PMPがなぜ最もおすすめの資格なのか、SEの時に資格を取得すべきなのかについて解説します。資格取得の参考になれば幸いです。
ちなみに、SEはITコンサルに転職すべきと考えているのですが、その理由を以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
【結論】PMPはどの職種でも今後のキャリアに役立つから
SEからの転職先は豊富です。ITコンサル、社内SE、外資系IT企業・・・と、様々なキャリアを描くことができます。そしてそのキャリアを築くために最も役立つ資格はPMPです。PMPはプロジェクトマネジメントにおいて世界的に認められている資格であり、システム導入プロジェクトに携わるにあたっての大きな強みとなります。
PMPは、プロジェクトマネジメントの基本的な知識を網羅し、実際のプロジェクトでもそのスキルを直接活かすことができるため、SE時代に取得しておくことで、転職後すぐに活用できる知識を身につけられます。SIer各社の施策としてPMPの取得は奨励している場合もあり取りやすいかと思います。
PMPとは
PMPは、プロジェクトマネジメントの基本を学び、プロジェクトの計画、実行、監視、終了までを網羅的に理解することができる資格です。PMPを取得すると、プロジェクトマネジメントの基礎をしっかり学べるだけでなく、実務でプロジェクトの進行や進捗管理を行う際にも役立つ実践的な知識を得ることができます。
PMBOKに基づいた知識体系を理解することで、プロジェクトが進行する中で発生する様々な課題に対応する力を身につけることができます。私自身、PMPを取得すると体系的にプロジェクトマネジメントを理解することができたため、ITコンサルでPMOとして参画した際に求められるスキルや知識を把握することができたので良かったです。
また、顧客によってはPMOにPMBOKの知識を求める場合もあるので、その際も即答でき役立ちました。PMPを持っていると、顧客にも安心感を与えることができ、プロジェクトの運営や進行において信頼を得やすくなります。
SEの時にPMPを取得するのがおすすめな理由
以下では、なぜSE時代にPMPを取得しておくべきなのかをお伝えします。
SE経験者はプロジェクトマネジメントを求められることが多い
例えば私の場合は、SEからITコンサルに転職しましたが、システム導入を支援する中でプロジェクトの構想策定や要件定義等の上流工程から関わることが多く、その後の設計工程で、PMOとしてプロジェクトに参加するケースが多いです。PMOは、プロジェクトの計画や進行を管理し、問題が発生した際に調整役として活躍する役割を担います。
PMPを取得することで、ITコンサルとしての立ち位置を確立しやすくなりました。他にも社内SEや外資系IT企業でもプロジェクトをマネジメントする役割になることは多いと思います。PMPを取得していることでどの職種に転職しても活躍する知識やスキルを身につけることができます。
多くのSIerでPMP取得が促進されている
また、PMPは多くのSIerが取得を社内で促進していると思いますので、比較的取りやすいと思います。SIerとして、システム導入のプロジェクトを進める際に、下請けベンダーの管理が必要になりますので、どこのSIerもPMPの取得を進めています。
社内施策としても、PMの資格にゴールドやシルバーなどのランクを付けて、プロジェクト規模〇〇億円以上は、ゴールドPMしかアサインできないといったようなことまで設けています。そのため、比較的取りやすく且つ転職後も重宝するため、PMPは非常におすすめな資格です。
まとめ
SEからITコンサルタントへの転職を考えている方にとって、PMPは非常に重要な資格であり、取得しておくことでプロジェクトマネジメントの知識と実務経験を身につけることができます。転職を考えている方の資格取得の参考になれば幸いです。
コメント