ITコンサルへの転職に興味があるSEの方は多いのではないでしょうか。
ただ、「激務そう」「そもそも自分にできるの?」といった不安から、なかなか一歩を踏み出せない方も多いと思います。
そんな方に伝えたいのが、SEこそITコンサルに転職すべきということです。
私自身、日系SIerでSEとして8年働いた後、外資系総合コンサルファームへ転職しました。結果、年収は1.5倍になり、業務量はほとんど変わらず、むしろ働きやすくなったと感じています。
本記事では、その理由を、実体験ベースで3つに分けて紹介します。
「ITコンサルに転職できるか不安」「そもそもITコンサルって何をしているの?」という方に向けて、判断材料として活用していただければ幸いです。
SEこそITコンサルに転職すべき
まず、SEの方にとって、ITコンサルは決して“遠い存在”ではありません。
むしろ、SEだからこそ評価される知見とスキルをすでに持っているのです。
私自身も、構想策定などの上流工程からプロジェクトに参画していたとき、「これってコンサルと何が違うんだ?」と感じることが何度もありました。
実際にコンサルに転職してみると、やっていることはSEと似ているのに、待遇はコンサルの方が明らかに良いと感じました。
転職すべき理由3選
最初に結論から入りましたが、私が実際に転職活動をしてみて、SEこそITコンサルに転職すべきと思った理由をお伝えします。当時はあまりコンサルのことはあまりわかっておらず、同じPJでコンサルの人がいるので転職先の候補の一つくらいでした。コンサルの仕事の話を聞いていくうちに、SEこそコンサルで働くべきだ!と思いましたので、その理由をお伝えします。
- システム構築案件はコンサルでもたくさんある
- SE時代も、実質コンサル的な働き方をしていた
- 同じような仕事でも、年収が大きく違う
1. システム構築案件はコンサルでもたくさんある
「コンサルは戦略ばかりで、システムからは離れてしまうのでは?」と思っている方も多いですが、実際は違います。特にSAPなどのERP関連案件では、システム構築フェーズに深く関わるコンサルも非常に多いです。私が関わっている現場でも、要件定義からアドオン設計・テスト計画まで、SE時代と近い領域を担当することは日常茶飯事です。
つまり、「システム開発の現場感覚がある」というSEの経験は、コンサルの世界でもそのまま価値になります。
2. SE時代も、実質コンサル的な働き方をしていた
振り返ってみると、SE時代もかなりコンサル的な動きをしていました。構想策定から要件定義に至るまで、顧客と直接会話しながらニーズを引き出したり、後続フェーズの提案を意識した提案書を作成したり。PJ全体の流れや業務の背景を理解したうえで、技術に落とし込む作業は、まさにコンサルの仕事と重なる部分です。
3. 同じような仕事でも、年収が大きく違う
何より驚いたのは、仕事内容が大きく変わらないのに、年収が1.5倍になったことです。私の場合、転職前は年収700万円程度。それが転職後には1100万円を超えました。業務量はほとんど同じで、むしろ働き方の自由度は上がりました。残業時間も減り、テレワークが基本となり、仕事に対するストレスが大きく減ったのを実感しています。
もちろんすべてのコンサルファームがそうとは限りませんが、SEと同じスキルを活かしてより高い価値を提供する分、報酬も適正に得られるのがITコンサルという仕事だと感じます。
転職後に感じた注意点
私は実際にSIerから外資系総合コンサルファームに転職し、転職してよかったと思っているのですが、一方で、転職後に「これは想定外だった」と感じた点もありました。
顧客からの期待値が高い
コンサルは単価が高いため、それに見合う成果が求められます。「この資料、こんなに時間かかったの?」「もっと的確に言ってよ」など、シビアな目線で見られる場面も少なくありません。
資料レビューで詰められる
いわゆる“コアコン”スキル(論点思考・構造化など)が備わっていないと、資料レビューの場でかなり詰められることもあります。私自身、何度もメンタルを削られそうになりましたが、そのプロセスを通して確実にスキルは伸びたと感じています。
おすすめの1冊
もしこれからITコンサルを目指すなら、以下の本を一読するのがおすすめです。面白くてわかりやすく、誇張されているように見える部分もありますが、意外と実態に近い内容で、転職前に読んでおくと、イメージが付くと思います。他の本の似ている本もいくつか読んだのですが、この本だけ読めば大丈夫です。
まとめ:SEの経験は、そのまま“武器”になる
SEこそ、ITコンサルに転職すべきです。理由はシンプルで、似たような業務内容で、より高い報酬と裁量を得られるからです。
- SE経験は、ITコンサルの現場でそのまま活きる
- 働き方は大きく変わらず、収入は大きく変わる
- 詰められる環境を乗り越えると、スキルが飛躍的に伸びる
「自分はまだ早いかも」と思っている方にこそ、まずは情報収集を始めてみてほしいです。私のように「もっと早く動けばよかった」と後悔しないように、一歩踏み出してみてください。
コメント