コンサルに重要なコアコンとは?私がコアコン不足で悩んだ理由と場面を解説

コンサルの実態

「SEから転職して来た人って、よくコアコンスキルがたりないんだよね」、「事業会社出身だからかコアコンスキルが課題だね

元SEの私が、ITコンサルに転職して最初のプロジェクトで仕事をしていた際に、よく上司に言われていたのが、こういった言葉です。コンサルの一丁目一番地は、ロジカルシンキングだからです。ITコンサルに転職して間もなくして、SE時代にはなかった“コアコンの壁”に直面しました。

SEがITコンサルに転職できるのか、自分にそんなスキルがあるのか、と考える方は多いと思います。とはいえ、SEはITコンサルに親和性ががあると思ってるため、コアコンスキルが不足していると言われたとしても、SEはITコンサルに転職するべきと考えています。

本記事では、SEからITコンサルに転職した私が直面した壁についてご紹介します。これから転職を考えている方の参考になれば幸いです。

※ちなみに、私はSEこそITコンサルに転職すべきと考えているのですが、その理由は以下に記載していますので、興味があれば覗いてみてください。

コアコンとはコンサルの一丁目一番地

コアコンとは、「コンサルタントのコアスキル」の略で、たとえば以下のようなスキルを指します。コンサルとして活躍するためには、とにかくこのコアコンが必要になります。

  • ロジカルシンキング
  • 構造化・論点整理
  • 仮説思考
  • 資料設計・ドキュメント構成力

コンサルには圧倒的にコアコンが求められるため、SE出身者は“コアコン”と呼ばれるスキルが不足しているために壁にぶつかるケースが非常に多いです。コアコンが不足していると、特に資料作成のレビューで詰められることになります。「何が言いたいかわからない」「で、結局何を議論したいの?」と何度も言われ、メンタル的にもきつかったです。

コンサルは

事業会社の人とコンサルで大きく異なるのは役割の違いです。コンサルは顧客の課題解決が主な仕事になります。また、商品は自分自身で、作成した資料や提案内容がそのまま顧客への提供価値になります。そのため、日々のドキュメントの質が重要になります。

例えば、SEとコンサルは同じシステム導入のプロジェクトに参画するとはいえ役割は異なります。SEはシステムを作り上げるという分かりやすい役割を担いますが、コンサルはSEがシステムを作り上げるまでの管理や課題解決を支援するという明確に何を作り上げるのかが見えづらい役割を担います。

コアコンの壁

私が実際に直面した“壁”を2つご紹介します。

壁①「言いたいことがわからない」〜構造化の壁〜

1つ目の壁は資料が構造的に整理できないということです。資料をレビューしてもらった際に何度も言われたのが、「これ、誰向け?」「伝えたいことがバラバラじゃない?」ということでした。スライドを作る際、コンサルでは以下のような構成が求められます:

  • リード文:このスライドで言いたい“結論”
  • ボディ:それを支える“事実”や“データ”

しかし、当時の私は:

  • リード文にただの説明が書かれている
  • ボディの内容とリード文が結びついていない
  • メッセージが1スライドに2つも3つも詰め込まれている

という状態で、結果的に「誰に」「何を」伝えたいかが伝わらない資料になっていました。よく、ホワイトボードに以下のような絵を書かれては、何が言いたいのかと指摘されていました。

壁②「何が論点なのかわからない」〜解像度の壁〜

もう一つの壁は、論点が浅い・ズレているという壁です。議論をする際に、コンサルでは「何を判断したいのか?/してほしいのか?」を明確にすることが求められます。しかし私は、解像度が浅く、「で、この資料で何が議論したいの?」と毎回のように言われていました。

仮説や論点を深めるクセがついていなかったため、「だから何?」「その前提って本当?顧客と認識合ってる?」という指摘が日常茶飯事でした。そうした指摘をあらかじめ防ぐために、よく言われる“Whyを5回繰り返す”というのを意識してやるようになりました。

  • なぜそれが課題なのか?
  • なぜその解決策が必要なのか?
  • なぜ今それを議論する必要があるのか?

コアコンを鍛えるならこの2冊がおすすめ

「コアコンって具体的にどう鍛えればいいの?」「コアコンってそもそもどういうこと?」と思う方に向けて、私が実際に読んで役立った本を2冊紹介します。

まとめ:コンサルに転職するなら、コアコンの覚悟を!

今回は、SEがITコンサルに転職したら必ず直面する壁をご紹介しました。資料の構造化と論点の解像度の2つは、資料作成や会話の根幹に関わる重要なポイントです。特別なセンスが必要というわけではなく、コツコツ意識していけば誰でも身につきます。この記事が、コンサルへの転職に興味のある方への参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました