「ITコンサルに転職したいけど、どうやって進めたらいいのか分からない…」
「転職エージェントっておすすめとよく聞くけど何でおすすめなんだろう」
「転職活動してみたいんだけど、仕事が忙しくて手が出せないんだよなあ」
「仕事をしながら転職活動を進められるイメージが湧かないなあ」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。普段の業務が忙しくて、今どういった求人があるのか、転職市場がどうなっているのか、そもそも転職はどのように進めればよいのか考える時間が無いという人がほとんどだと思います。
転職は今後の人生を大きく左右するので、片手間にやれるほど簡単なものではありません。面接の調整や職務経歴書の作成、志望理由の深堀など、転職活動はパワーが必要になります。
私自身もSEからITコンサルに転職する際、大規模PJに参画していて業務が忙しく、転職活動に時間が取れない状態でした。(だからこそ転職したいという気持ちもあったんですけどね)
そんな方におすすめなのが、転職エージェントの活用です。初めての転職だった私は、手取り足取り転職エージェントにサポートしてもらって、最高の転職ができたと感謝しています。
この記事では、私自身が転職活動を行っていた際に転職エージェントを活用した方法を中心に、なぜ転職エージェントを使うべきなのかの考えを紹介します。
転職活動と仕事の両立に悩んでいる方が、どのように転職活動を進めていくべきかを明確にし、スムーズに転職活動を進めるための参考になれば幸いです。
ちなみに、私はもはや転職は当たり前の時代になっていると思っていて、転職活動をすべき理由を以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
ITコンサルに転職したいなら、転職エージェントを使うべき
ITコンサルは人気職種であり且つ転職難易度が非常に高いです。一人で転職活動を進めるのは、かなりリスクが高いと考えます。転職エージェントを使うことで、実際にどんなことが面接で聞かれるのか、一次面接から最終面接までのフロー、模擬面接等の面接対策を実施してくれます。
特にITコンサル業界は面接での受け答えや業界理解、自己理解が評価されやすく、事前の準備が合否を大きく左右します。そのため、エージェントのサポートは非常に心強い味方になります。
転職エージェントを使うメリット
私が実際に転職エージェントを活用して感じたメリットを紹介します。
転職エージェントを活用すれば働きながらの転職活動も可能
まずは、効率的に転職活動を進められるということです。転職エージェントは状況に合わせた面接の日程調整や面接対策など、転職活動のサポートを全面的に行ってくれるため、忙しい中での転職活動を支援してくれます。
転職エージェントを活用すれば、以下の点で大きなメリットがあります。
- 面接の日程調整:転職エージェントが企業との面接日程を調整してくれるため、自分で何度も調整する必要がなく、面接準備等の集中すべきポイントに集中できます。
- 企業の情報提供:転職エージェントは、企業のカルチャーや求められるスキル、職務内容などを把握しており、自分に最適な企業を提案してくれます。
- 面接対策:想定質問や面接の流れなど、各企業の面接を熟知しており、面接に関わる全てのサポートをもらうことができます。
これにより、効果的に転職活動を進めることができ、働きながらでも転職が可能となります。
次からは具体的なメリットを掘り下げていこうと思います。
面接の想定質問を教えてくれる
転職エージェントは、これまで多くの候補者を支援してきた実績から、各企業の面接でどんな質問をされるかを熟知しています。特にコンサルへの支援は多いため、ポイントを事前に教えてくれて、その対策ができるのは大きなメリットです。
また、自己分析を深めることは自分だけだと難しく、壁打ち相手になってもらったのは非常に助かりました。私の場合は、自分がその企業に入って本当にやりたいことの解像度を上げていくことが必要でした。
応募から内定まで伴走してくれる
初めての転職だと、応募から内定まで何をどうすればいいのかが分からないと思います。しかし、転職エージェントに助けてもらうことで、
- 書類提出
- 面接の日程調整
- 結果の確認
- 各面接のフィードバックの共有 など
すべて間に入って調整してくれるので、面接対策にフォーカスすることができ、迷いなく進めることができました。
求人比較で視野が広がる
転職エージェントの視点からおすすめの求人をたくさん紹介してもらえるため、自分では応募しないような企業も選択肢に入れることができます。もちろん、無理に選択に入れなくて全く良くて、気になった企業の話を聞いたうえで応募に進むかを検討することができます。これは私は意外と良かったと思っています。
また、複数社を見比べることで、自分に合った企業がどこなのか、納得感のある選択ができました。複数企業に並行して応募することで、企業ごとのカルチャーや面接官からその企業にいる人の雰囲気を体感できます。
オファーの交渉もしてくれる
複数社から内定をもらった場合、条件を見比べてどの転職先を選ぶかを決める必要があります。その際、エージェントが非常に頼りになります。というのも、ここからがまさに交渉になるため、
- 最終面接の日程を調整して内定通知をそろえる
- オファー内容(特に年収)を比較しやすくする
- 条件交渉をエージェント経由で行う
これらの調整は個人では難しいですが、転職エージェントはプロなので、安心して任せることができます。

転職エージェントの使い方
まずはざっくりと転職エージェントの使い方として、何を頼ればいいのかを紹介します。
- 転職先相談、求人相談:自分に合った転職先や求人はどこなのかを豊富な求人の中から見つけ出してくれます。いくつか条件をエージェントにお伝えすると、社内の求人から良さそうなものを紹介してくれます。これでまずはどの転職先が良さそうかを選んでみます。
- 企業研究:転職先を絞るうえで重要なのがその企業が今後どうなっていくのかだと思います。そういった相談を転職エージェントにすることが可能です。それを踏まえて、自分に合いそうかの判断をすることができます。
- 面接対策:それぞれの転職先で面接内容は異なるため、その面接に合った対策を相談できます。網羅的に何が聞かれるかを把握して、事前に準備し、エージェントにも想定回答を確認してもらうとよいです。
- 自己分析:特に、面接対策では自己分析が重要になってきますが、なかなか一人では難しいものがあります。そこで転職エージェントをある種の壁打ちに使って自己分析を進めたり、自分は将来何がしたいのか等の深堀も効率よく進めることができます。
- 履歴書、職務経歴書作成:エージェントが持っているフォーマットで履歴書と職務経歴書を記載するのですが、どういった書き方が良さそうか、また、面接で聞かれそうか経験はどれになりそうかの相談をすることができます。
- 面接日程調整:実際に企業側との面接が始まると、面接日程調整はエージェントを介して行うことができます。もし仕事が忙しければ少しゆっくりのスピード感で進めたかったり、他社の進み具合を踏まえて調整をしてくれます。
- 条件交渉:年収や職位などの条件を転職エージェントが交渉してくれます。ここが転職エージェントの腕の見せ所なので頼ってよい場面です。
実体験:私の転職活動の際のポイント
私の転職活動のプロセス自体は、一般的なものと同じなのでここでは割愛し、転職活動中に感じたポイントにフォーカスしてお伝えします。このポイントを頭に入れておけば転職活動がうまくいくかなと思います。私も次回の転職活動時には以下のポイントは意識しようと思っています。
とにかく自己分析をする
最初にしたのは、自己分析でした。次の会社は自分に合うのかを考えることは重要で、将来的に何がしたいのか、なぜ転職するのか等の自己分析を実施します。これは転職エージェントもサポートしてくれます。
というのも、この自己分析が結果的には面接対策になり、面接官から志望動機や転職理由を聞かれた際にスムーズに回答できるようになるからです。
複数の求人を並行して進める
最初から1社に絞らず、3社は並行して同時に進めるようにしました。その理由は2つです。
- 面接に慣れて自信がつく
- 各企業の社風や期待値を比較できる
並行することで、面接に慣れて自分の準備してきたものが発揮しやすくなることと、本当に行きたい会社が明確になり、最終的に納得のいく選択ができるようになります。ただ、進める求人が多いと、1社1社にフォーカスできず、準備不足になってしまうと思いましたので、エージェントと相談してどの求人にするかは応募する前に吟味しました。
オファー戦略をエージェントと相談
複数社からオファーをいただく場合に備えて、エージェントと戦略を立てました。具体的には以下3点です。
- オファー内容を比較するために、最終面談の日程調整
- 各社がどういう評価をしてくれており、その評価がどういった形で条件に表れているか(主に年収)
- 評価から条件を引き上げることは可能そうか
こういった戦略は、一人ではまず無理でした。これらを相談しながら、最終的には自分の希望に最も合う会社にスムーズに決定できました。
具体例:客先常駐PJでの私の転職活動の進め方
私自身、転職活動をしていた際には、客先常駐のプロジェクトに参画しており、企業との面接や転職エージェントとの面談の時間を確保することが非常に難しかったです。エージェントとの電話は客先から出たこともありました。
特に、客先常駐の仕事では、プロジェクトの進行状況や顧客からの要求に応じて、急な会議や打ち合わせが入ることも多いため、面接の時間を確保するのが困難でした。私は少し出社の時間を遅らせたりして、面接のスケジュールを組み込みました。
また、職務経歴書の作成や志望理由の深掘りといった準備の時間も確保したかったため、エージェントと相談して、面接と面接の間の期間を長めに取ったり、転職活動の準備期間を一般的な期間より長めに設定しました。
そういった、面接調整や企業側とのやり取りはエージェントが実施してくれるため、無駄な作業が減り、面接対策等の本質的な部分に力を入れることができました。エージェントは、面接で話すべきポイントや、面接の準備を率先してサポートしてくれたため、仕事と転職活動を両立しながらも、効率よく転職活動を進めることができました。
まとめ:転職エージェントを活用して、転職活動を効率的に
転職活動を仕事と両立させるのは確かに難しいです。しかし、転職エージェントを活用すれば、その難しさは大きく軽減できます。
転職活動を進める上で最も大切なのは、後悔のない選択をすることです。忙しい仕事の中でも、転職活動は自分のキャリアにとって非常に重要なステップです。転職エージェントを全力で活用し、時間をうまく調整して、100%やり切ったと言える転職活動をすべきだと考えています。
この記事を読んで、自分も転職活動をしてみようと少しでも感じてもらえたなら幸いです。
コメント