ITコンサルの朝活のスケジュールとは?筋トレと読書がおすすめな理由を解説

プライベート系

「朝活って言葉は聞いたことがあるけど、みんな具体的に何をしているんだろう」
「仕事ぎりぎりまで寝てたいけど、早起きしてまで価値があることなのかな」

朝活は、多くの人が実践しているライフスタイルの一つです。早起きをして、その時間を有効に使うことで、1日を充実させたり、自分がやりたいことを誰にも邪魔されずに自分の時間を確保することができます。

しかし、「朝活で何をするべきか」と迷っている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、朝活をどう活用すれば良いかを、実際に私が取り組んでいる朝のルーティーンを基にご紹介します。特に難しいことはしていないので参考になれば幸いです。

※ちなみに、私はこの朝活の時間を使って簿記2級を取得しました。その勉強方法を以下にまとめていますのでもし興味があれば覗いてみてください。

自分に大切なことをする

朝は1日の中で生産性が最も高い時間帯です。なぜなら、朝はまだ頭がクリアで、誰からも邪魔されることなく、集中して自分にとって大切なことに取り組めるからです。朝活をすることで、日中の仕事やその他の予定に追われず、自分の大切なことに集中できます。

一番大切なのは、自分の目標や価値観に沿った活動を朝活で行うことです。早起きして何をするか迷っていたら、結局スマホをいじる時間になってしまいかねません。そのため、朝の時間をどう活用するかが非常に重要です。今では朝活をしないと、平日は仕事人間になってしまっていると感じているくらいです。

そもそも朝活とはいったい何なのか

朝活とは「普段より早起きして、通勤・通学前の朝の時間を自己投資や有意義な活動にあてること」です。一般的に良く行われる活動して、読書・勉強・運動・趣味・資格試験の勉強・副業などがあります。

目的

  • 日中は仕事や家事で時間が取れない人が「自分のための時間」を確保する
  • 頭が冴えている時間に集中力を高めて効率的に作業する
  • 生活リズムを整え、健康的な習慣をつくる

概要

  • 起床時間:いつもより30分〜2時間ほど早く起きる
  • 活動内容:勉強、運動、読書、瞑想、計画立て、クリエイティブ作業など
  • 継続のコツ:前日に準備をしておく、無理な目標を立てない

メリット

  1. 集中力が高い時間を活用できる
    → 朝は脳がリフレッシュしていて効率的。
  2. 自分の時間を確保できる
    → 家族や仕事に邪魔されにくい。
  3. 生活リズムが整う
    → 睡眠や健康習慣にも良い影響。
  4. 達成感で一日を始められる
    → 朝にひと仕事すると気分が前向きになる。

デメリット

  1. 睡眠不足になりやすい
    → 夜更かしと両立すると逆効果。
  2. 三日坊主になりやすい
    → 最初は気合で起きても続かない人も多い。
  3. 夜型の人にはストレス
    → 体質的に朝が苦手な人もいる。
  4. 生活リズムがズレることがある
    → 夜の予定(飲み会など)があると難しい。

朝活がおすすめな人

  • 忙しくて「自分の時間」がない社会人や子育て世代
  • 勉強や資格取得を目指している人
  • 習慣的に運動や読書をしたい人
  • 生活リズムを整えたい人
  • 夜は疲れてやる気が出ないタイプの人

なぜ朝活なのか

個人的には、朝が強いというのもあるのですが、1日のスタートダッシュを切れることと朝は誰にも邪魔されないということが大きいのではないかと思います。

意識しないと一日何もしないで終わる

上記が、朝活の概要になるのですが、朝に1時間程度の時間を確保しただけで、かなり充実した1日をスタートさせられることが分かると思います。

ひいては、朝活をすることで、人生が大きく変わると思っています。

筋トレをすることで健康的な体を手に入れ健康寿命を延ばしたり、資格を取得して転職することで年収アップを実現したり、人生に大きく影響することを成し遂げられると思います。

朝活のように、朝早起きしてまで意識して何かをやるというのを習慣づけないと、一日何もしないで終わる日々の繰り返しになってしまいます。ただ、仕事をしてご飯を食べて寝る、平日の過ごし方としてもったいないないと思います。

早朝は誰にも邪魔されない

朝活が効果的な理由は、誰にも邪魔されないからと考えます。多くの人が日中に仕事や家庭の用事で忙しいですが、朝は自分だけの時間を持つことができます。子どももまだ寝ているし、仕事関係で連絡が来ることもない、自分の目標に向けた活動に集中することができるのです。

また、朝の活動では、日中の疲れを感じることなく、頭の中がスッキリした状態で活動できるので、思考もクリアで効率的に進みます。これは、自己成長や成果を上げるために最適な時間帯であることを意味しています。

習慣化が大切

朝早起きするのはとても大変なことだと思います。私は睡眠時間が長くないと、集中力や生産性が高まらないタイプのため、7時間半は睡眠が必要なタイプの人間です。

そんな私がどうやって毎日朝早く起きているかというと、習慣化の結果、全く辛くなく起きることができています。

そのため、朝活には習慣化が必要になるのですが、具体的に何を習慣化すると朝活を続けられるようになるか、私なりのポイントを紹介します。

前日は早く寝る

最も大切なのは睡眠時間の確保のため、前日に早く寝るのが大事なポイントになります。

今では、寝る前にSNSを触る時間があるのなら、その時間寝た方が良いという思考になり、無駄に起きていることはなくなりました。23時に寝れば6時半に起きることで7時間半寝れるため、私はこのルーティンで過ごすようにしています。

飲み会があっても一次会で帰ってきて早く寝れば23時に寝られることもありますので、このルーティンは習慣化として何があっても継続するようにしています。

次の日に何をやるかを決める

その日の朝活が終わった後、次のに何をやるかを決めるようにしています。

そうすると朝起きたら自動的に朝活を実施すればよいだけになるからです。人間は判断を極力少なくしないと、すぐに言い訳を考えて朝活ができない方向にもっていこうとします。

なので、前日までには何をやるかを明確にしておくとよいと思います。私は筋トレのメニューと読む本とブログを書く、もしくは勉強をする、もしくは仕事をするを前日に決めるようにしています。

そうすると朝の時間が有効活用できて、朝活が終わるだけで1日が有効活用できた感を感じられるようになります。

邪魔になるようなものを排除する

先ほど伝えたことと少し重なりますが、邪魔はできるだけ排除するようにして自分に言い訳をさせないようにします。例えば朝活中はスマホは見えない位置に置いておくだったり、ブログを書くときは邪魔なアプリケーションは開かない等です。

これにより、自分がやりたいことに集中できる環境を作り、朝活で結局スマホばっかりいじっていたなんてことがならないようにします。

おすすめ朝活5選

では、実際にどのようなことを朝活で実施べきなのか、私のおすすめの朝活を紹介します。

私は1時間早く起きて、筋トレ10分、他の活動50分としています。他の活動はその時の状況次第で最も優先度が高いものを選ぶようにしています。例えば以下のような考えです。

  • 前日飲み会で仕事が終わらなければ仕事
  • それがなければ基本的に副業
  • 副業の目途がついていたら読書
  • 勉強は、たまに資格を取ったり、ITスキルの見直しをする時があるのでそれくらい

以下に、私が実践している朝活の具体例をご紹介します。

筋トレ

朝活でまずおすすめしたいのが「筋トレ」です。目的は健康維持です。朝から体を動かすことは、その日の代謝が良くなるため、健康を維持する意味で非常に効果的です。コンサルはデスクワークでほとんど動くことがないため、どうしても活動量が減りがちです。

私は毎朝10分間だけ、筋トレを行っています。筋トレの内容は、部位ごとにローテーションしています。その日によって、腕立て、スクワット、背筋のどれかを3セット、1セット10回を目安にしており、10分という短時間でも筋トレをすることで、その日の代謝が良くなり、太りにくくなるメリットもあります。

読書

次におすすめするのが「読書」です。私は月に4冊、週に1冊は読書をすることを目標にしています。読書の時間は朝活の時間か通勤時間でしか時間が確保できないためとても有意義な時間にできると感じています。特にコンサルは読書から知識を得ることが多いので重要な時間です。

毎日読書しているので、読みたい本がどんどんなくなっているのですが、本を選ぶ際は自己啓発や勉強系、小説と特にジャンルを決めておらず、その時に気になった本を読むようにしています。筋トレと読書は特にコンサルと相性が良いので朝活にぜひおすすめです。

勉強

次に、勉強です。資格取得やスキルアップを目指して勉強をすることも、朝活にぴったりです。朝はまだ頭が冴えてますし、仕事前の時間に限られており、締め切り効果で短時間で集中できるのも勉強に良い理由かと思います。

私は以前、簿記2級を取得したのですが、勉強時間のほとんどは朝活でした。朝の時間は、頭がクリアで集中力も高いため、勉強にも最適です。

また、よく25分のオンライン英会話もこの時間でやっていました。毎日オンライン英会話はできるので、朝活と相性が良かったと感じています。

副業

副業も朝活の時間で取り組んでいる活動の一つです。私は現在、このブログの執筆を朝活の時間に行っています。まとまった時間がないと、副業には取り組めませんが、朝活の時間を使えば、集中して副業に取り組むことができます。

私の場合、ブログのネタや構成は、スキマ時間に考えていますが、それを形にする時間は朝活の時間のみです。大変有意義な時間と考えていて、この時間があることで本業も集中できると感じています。

仕事

最後に、仕事も朝活で取り組むことがあります。ただし、仕事は最も優先度が低くしていて、基本的には朝活の時間に仕事は避けるようにしています。しかし、前日に飲み会で仕事が終わらなかった場合には、朝活の時間を使って取り組むこともあります。

朝活で仕事をしてしまうとモチベーションが下がるので、仕事はあくまで必要に応じて対応し、朝活の時間は基本的には自己投資のために使うことを心掛けています。

まとめ

朝活は自己投資の時間として非常に有意義です。筋トレ、読書、勉強、副業、仕事など、自分にとって大切なことを朝活で実践することで、もうその1日が充実したと感じています。まずは、30分だけでも無理せず、自分のペースで取り組むと朝活の良さを実感できると思いますので、参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました