「ITコンサルって理系じゃないと無理なんじゃ…?」「文系だからIT知識がないので、ITコンサルになれないかなあ」
そんなことを思っている人もいるのではないでしょうか。文系出身だと、プログラミングができない、自分にはITの知識が足りない、と感じてITコンサルへの転職をためらってしまう人もいると思います。しかし、実はITコンサルの仕事に理系であることや高度な技術スキルは必須ではないんです。
この記事では、文系出身でもITコンサルとして活躍できる理由を解説します。文系だからと諦める前に、ぜひ一度読んでみてください。
ちなみに、私はスキルより志向性の方がITコンサルとして働くうえでは重要だと思っていて、その理由を以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
結論:文系でもITコンサルになれる
ITコンサルに興味があるけれど、文系出身だと無理なのではないかと不安になる方は多いのではないでしょうか。結論から言えば、文系でもITコンサルになることは十分に可能です。ほとんど文系と理系の違いは意識しなくてよいと言えると思います。
理系だからといって、必ずしもITの知識があるわけでもないですし、そもそもITコンサルにはITの知識がないとなれないということではありません。確かにITの知識があった方が有利になりますが、それだけでなれるほどITコンサルは甘くはありません。
ITの知識よりロジカルシンキングが重要だから
ITコンサルと聞くと「IT=プログラミング=理系が有利」というイメージを持ちがちですが、求められるスキルの本質はロジカルシンキングです。クライアントの課題を構造的に捉え、最適な解決策を提示する力がITコンサルにとって必要不可欠になってきます。
ITコンサルといっても、根本的にはコンサルに求められることがベースとしてできていないといけません。そのため、コンサルで働いていて、ロジカルシンキングがないことで資料レビュー等で詰められることはありますが、ITの知識がないことで詰められることはありません。
具体的な理由
もう少し具体的になぜ文系でもITコンサルになれるのかの理由を紹介します。
ロジカルシンキングが重要
ITコンサルもコンサルである以上、重要なのはロジカルシンキングになります。顧客が抱えている経営課題や業務課題を的確に把握して論点を抽出し、解決の道筋を示すのがITコンサルの役割です。そのベースとなる役割にプラスしてITコンサルはシステム導入のプロジェクトに参画することが多いというイメージを持つくらいでいいと思います。
文系・理系に関係なく、物事を構造的に捉える力、論理的に考える力があれば十分活躍できます。特に、文系出身であっても、深い洞察力や多角的な視点を持っている人は、コンサルに向いているといえます。そういった向き不向きの方がスキルの有無より非常に重要だと考えています。
ITの知識は後からでも身につく
ITの知識がないから無理なのではないかと考える必要はありません。なぜなら、ITの知識は後から身につけられるものだからです。実際、IT業界は日進月歩で新しい技術やトレンドが次々に生まれます。ITコンサルはそれをキャッチアップしていく必要があります。
つまり、どれだけITの知識があるかよりも、新しいことを学ぶ姿勢があるかどうかが重要なのです。それは理系文系問わず言えることだと思います。
理系だからといってプログラミングができるとは限らない
「理系=プログラミングができる」というのもよくある誤解です。理系といっても、建築、化学、機械、物理など分野は多岐にわたり、プログラミングを学ばない学部もたくさんあります。むしろ、情報系の一部の学生のみがプログラミングができるだけなため、文系であることに引け目を感じる必要はまったくありません。
そもそもITコンサルにプログラミングの知識はほとんど必要ない
さらに言えば、ITコンサルの仕事でプログラミングをすることはほとんどありません。ITコンサルは、システム導入プロジェクトの構想策定やプロジェクト管理などが主な業務です。上流を担当するため、プログラミングの知識はほとんど必要ありません。
実際のシステム開発は、SIer(システムインテグレーター)が担当します。システム開発のフェーズに入ったら、ITコンサルは、SIerの進捗管理や課題管理等を担当します。開発を担当しないため、文系だからプログラミングできないのでITコンサルは無理なのではないかと思う必要がありません。
まとめ:ITコンサルに興味があるなら挑戦すべき
ITコンサルは、確かに簡単な仕事ではありません。クライアントの複雑な課題を解決し、プロジェクトを成功に導くためには、多くの努力と学習が必要です。しかし、それは文系・理系を問わず求められる資質です。文系だから無理かもしれないと悩まず、挑戦すべきだと思います。この記事がキャリア選択の参考になれば幸いです。
コメント