「なんとなく他の会社に行きたいんだけどどうやって転職先を選べばいいんだろう」「転職先選びのポイントってあるのかな」
転職が当たり前の時代になっていますが、転職は人生の大きな決断だと思います。次の職場は自分にしっくりくるようにしたいものですが、理想的な転職先を見つけることは意外と難しいものです。実際に入社してみないと分からないことがあるのも事実で、最終的に「この会社に決めた!」と思える場所を見つけるためには、直感を信じることも重要だと考えています。
本記事では、転職先選びで後悔しないための判断基準を5つの軸を通じて解説します。自分にとって「しっくりくる」会社を見つけるための参考にしていただければと思います。
ちなみに、転職が当たり前の時代になっている理由を以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
自分がしっくりくる転職先にすべき
転職は人生の大きな決断です。どんなに表面上の条件が揃っている転職先でも、最終的に転職してみて働いてみないとその職場が本当に自分に合っているのかはわかりません。もちろん、年収や勤務地、キャリアアップの機会など、明確な基準で選ぶことも大切です。
しかし、どんなに情報を集め、ネットでリサーチしても、その会社の内部の雰囲気や実際の仕事の進め方、職場の人間関係までは分かりません。そのため、最も大事なのは、自分が後悔しないような「しっくりくる」と直感的に感じる職場を選ぶことだと考えています。
直観が重要だからこそ徹底的に調べる
転職先を選ぶ際には情報収集が重要です。ネットでの情報や転職エージェントから得られるアドバイスは、決断を下すための強い助けになります。しかし、それでも結局どの会社に行くべきかと決めるためには、最終的に直観に頼るのが一番だと考えています。
情報収集は限界がありますが、ここまで調べたからあとは自分の直感を信じようというレベルまで行けば大体転職は成功すると思います。もちろん、直感だけに頼るのはリスクがあるため、情報収集が重要なのですが、最終的には自分の直感や感覚を大切にして、「なんとなくここに合いそうだ」と感じる会社を選ぶことが、結果的に後悔しない転職先の決め方につながると考えています。
会社選びの軸5選
転職先を選ぶ際には、自分の経験を基にすると、以下の5つの軸に基づいて検討を進めることが重要だと考えています。
条件軸
最初に思いつく転職条件として、年収や勤務地などの雇用条件があります。例えば、年収が1000万円以上が希望であったり、勤務地が家に近いかや在宅勤務ができるかなどです。特に家族構成や自分の年齢、今後のライフプランによって、この軸が最も重要になると思っています。
子どもが小さい時は在宅勤務の希望が強くなるかもしれませんし、反対に子どもが成長し、バリバリ働きたいと考える年齢になれば、より高い年収や充実したキャリアパスを求めるようになるかもしれません。
転職先での仕事内容はもちろん大事なのですが、その時その時で自分にはどういった条件が最適なのかを考えることが次の転職先を選ぶ中で最も大切なのではないかと考えています。
業界軸
転職先が同じが業界だと勝手がわかっていますし、業界の知見があるので不安も少なく転職しやすいと思います。業界軸で検討するのは自然な流れだと思っていて、現在の会社に不満があるが、この業界で働いていきたいといった場合に同じ業界内の他社に転職を検討することが多いかと思います。
例えば、自動車業界で働いている人が自動車が好きなので自動車業界には居続けたいと考えるのは自然なことだと思います。一方、業界を跨ぎますが、自分が知見のある得意領域の業界への転職も考えられると思います。例えば、元々製造業で働いていた人が、製造業向けのコンサルに転職するようなパターンです。
業種軸
次に業種軸です。例えば、ITコンサルから社内SEに転職を希望する場合、社内SEに絞って業界問わず転職先を検討するパターンも多いかと思います。今の職種の仕事のスタイルに不満があり、異なる業種に挑戦したいという場合が多いと思います。
また、同業種で他の業界に転職するパターンもあると思います。例えば、通信業界のマーケティングから、製造業のマーケティングに転職する場合、職種が似ているのでスムーズに転職することができます。
その会社が好きか軸
これまでとちょっと趣が変わって、自分がその会社を好きかどうかというどちらかというと直感的な部分になります。その会社が持っている商品やサービス、文化や理念に共感できるかも大切なポイントだと思っています。
例えば、不動産業界に興味があればデベロッパーに、お酒が好きだから飲料メーカーに転職したいと思うと思います。その会社の商品やサービスが純粋に好きかどうかは働いて誇りを持てるかどうかに繋がり、仕事のモチベーションに大きな影響を与えると考えます。
キャリア軸
最後にキャリア軸です。転職を考える時には、自分のキャリアのビジョンを描き、それに向かってステップアップできるかどうかを考えます。例えば、30代前半でスキルアップを目指してコンサルティングファームに入ることや、50代になってこれまでの知見を活かしつつ落ち着いて働くために事業会社の社内SEに転職することなど、年齢や志向に合わせてキャリア軸を選びます。
5年後に目指すキャリアに向けて、今はその経験を積むために転職するという視点も大切です。このように、転職が単なる職の変化ではなく、未来のキャリアにどうつながるかを考えることが、後悔しない転職を実現するポイントです。
まとめ
転職先を選ぶことは簡単ではありません。自分に合った条件を見つけるためには情報収集が欠かせませんが、最終的には直感を信じることも重要です。今回紹介した5つの軸を念頭に、自分がしっくりくると感じる転職先を見つけるための参考情報になれば幸いです。
コメント