「面接の最後に質問はありますか?と聞かれるけど何を質問したらいいんだろう」「逆質問の準備をしておきたい」
転職を検討している方にとって、転職対策は重要な準備になります。その中でも、逆質問は、面接の最後に絶対に訪れる場面のため、準備をしておく必要があります。面接の最後になるため、ここでどんな質問をするかによって、印象が良く終わるのか悪く終わるのかにかかってきます。大きく変わります。
この記事では、一次面接と最終面接でのおすすめ逆質問例や、避けるべきNG逆質問について解説します。「逆質問って何を聞けばいいの?」「何を聞いたらマイナス評価になってしまうの?」と悩む方は少ないと思いますので、参考になれば幸いです。
ちなみに、私は一次面接が全ての面接の中で重要だと思っているのですが、その理由を以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
相手によって逆質問の内容を使い分ける
逆質問で大切なのは、その面接官の立場を意識した内容にすることです。役職によって知っている情報や答えられる範囲は異なるからです。一次面接では、配属予定の部署の上司や現場のメンバーが面接官になることが多いため、現場に根差した具体的な質問が効果的です。
一方、最終面接では、事業部長や役員など経営に近い視点を持つ方が面接官になるため、会社全体やキャリア観に関わるような質問が適しています。こういったように使い分けを意識することで、変な質問になることを防げます。
面接官とのスムーズなコミュニケーションが好印象に繋がる
逆質問と言っても、変に構えることはなく、純粋に聞きたいことをまずは聞き、面接官とコミュニケーションをとることが大切です。その意味もあり、面接官に応じて適切な質問をすることが大切です。職場の上司に会社全体のことを聞いても変な感じになりますし、役員に職場のことを聞いても分かるはずがないと思います。
一次面接官は、「この人が自分のチームに入ったらうまくやっていけそうか?」という観点で見ています。だからこそ、現場レベルでの働き方や人間関係に関する質問は、相手にとっても答えやすく、好印象を持たれやすいです。
最終面接官は、「この人を会社に迎え入れても問題ないか?」「この人の将来性はどうか?」といった視点で判断します。だからこそ、抽象度が高くても価値観や経営に近いテーマの質問は評価につながります。
逆質問具体例
今回の具体例では、シンプル化のために短文で表現していますが、その質問をする際に、なぜその質問をするのかが面接官に分かるように、質問の背景を含めて伝えると面接官が答えやすくなり、よりスムーズなコミュニケーションをとれて好印象になると思います。
一次面接での逆質問例
一次面接の面接官は、上司や同僚になる可能性が高いので、これからどういった職場で働くことになるのかのイメージが湧くようになりおすすめです。
部署のことを聞く
「御社の中で、こちらの部署はどのような雰囲気のチームでしょうか?」「どういったバックグラウンドの人が多いのでしょうか?」
実際に働くイメージを持ちたいという意欲が伝わり、面接官にとっても、自分のチームのことを話せばよいので答えやすい質問だと思います。
転職してきた面接官への質問
「○○さんも転職で入社されたと伺いましたが、入社直後に感じたギャップがあれば教えていただけますか?」「入社後にキャッチアップする上で、重要だったと感じるポイントはありますか?」
もし、面接官も中途入社なのであれば、この質問をすることで、同じ転職者目線のリアルな情報を得られるだけでなく、共感を生むきっかけになります。
最終面接での逆質問例
最終面接では、せっかく役員クラスと話せる良い機会なので、そういった意味合いで質問するとよいと思います。会社全体のことやその人の価値観やキャリア観を尋ねるととても参考になると思います。
仕事への価値観を聞く
「これまで大切にしてきた仕事への価値観を教えてください」
その人の考えを理解したいという姿勢が伝わり、それを今後の仕事に取り入れてみようという向上心を伝えられると思います。
キャリアの考え方を聞く
「○○さんが私と同じくらいのご年齢の時、大切にされていた価値観や意識していた行動などがあれば教えていただけますか?」
自分の成長と重ね合わせながら相手の経験を参考にしたいという姿勢が伝わります。
NG逆質問
当たり前なのですが、逆質問で評価を下げてしまうような質問は絶対に避けなければなりません。主に以下のようなことは質問としては避けるべきだと考えています。
調べれば分かることを聞く
「御社の主要な事業内容を教えてください」
HPや求人票で確認できることを聞くと、適切な場で適切なことを聞けない人なんだなという印象を与えてしまいます。その場に合った発言/質問をするようにしましょう。
面接官の役職に合っていない質問
一次面接官に:「今後の会社の成長戦略について教えてください」
最終面接官に:「部署にはどういう方が多いですか?」
聞き手に合わせた発言/質問/説明ができない人だと思われ、仕事ができないのかもなと思われてしまいます。
待遇や働き方に偏った質問
「残業はどのくらいですか?」「リモート勤務は可能ですか?」
せっかく面接官と話せる貴重な時間に本質的ではない質問をすると、時間を有効活用できない人なんだなとイメージを持たれてしまいますので、避けた方が良いと思います。
まとめ:逆質問で最後の印象が決まる
逆質問で意識すべきポイントをお伝えしてきました。
- 誰が面接官かを意識して質問を使い分ける
- 事前に調べられることは質問しない
- 質問の背景や意図を自分の言葉で補足する
- 相手が答えやすいようにポイントを絞る
これらを意識すれば、逆質問を通じて「準備ができている」「思考が深い」「一緒に働きたい」と思ってもらえる可能性が高まります。この記事が面接対策の参考になれば幸いです。
コメント