外資系コンサルで英語力無しでも大丈夫な理由とは?転職して分かった実態を解説

コンサルの実態

「外資系のコンサルに興味があるけど、英語話せないんだよなあ」、「外資系のコンサルティングファームってどれくらい英語が必要になるんだろう」

コンサルとして転職を考えている方の中には、特に外資系企業を検討している場合、英語力がどれくらい必要なのか不安に思う方が多いのではないでしょうか。結論から言うと、英語が話せなくても、外資系のコンサルとして仕事をする上で問題はありません。もちろん、英語を扱う機会はゼロではないので、話せるに越したことはないですが、英語力が全てではないです。

本記事では、外資系コンサルの実際の現場において英語の必要性について、英語を使わなくても活躍できる理由と、どんな場合に英語が必要となるのか、具体例を交えて解説します。外資系コンサルに転職する際に英語の重要性について参考になれば幸いです。

ちなみに、コンサルに必要なスキルは、以下記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。

英語が話せなくても問題はない

外資系ITコンサルの仕事において、英語が話せることが必須条件であるかと言えば、答えは「必須ではない」です。実際には、国内のプロジェクトが大半で日本語が主に使われるため、英語を話せなくても業務に支障はきたしません。

外資系の企業では、社内でのメールや資料が英語で書かれていることはあります。但し、その場合も日英併記となっています。英語力があれば、やはり日系と比べると英語を使うプロジェクトの割合は多いので、そういったプロジェクトに携われることはありますが、日常業務で英語を使う場面は限られています。

言語は顧客に合わせる

外資系企業においても、日本国内のプロジェクトでは日本語が使われます。他の日系企業と全く同様に、顧客とコミュニケーションを取る際には、当然日本語となるからです。したがって、顧客との会話やミーティング、提案書の作成など、すべて日本語で行うことが一般的です。

また、日本国内のプロジェクトチームも日本人が多いため、チーム内でのコミュニケーションも日本語が中心です。英語を話せないことで不便を感じることはあまりなく、業務に支障が出ることはほとんどありません。

英語が使われるシーンの具体例

逆に、外資系コンサルティングファームで働いている中で、どのような場面で英語が使われるのか、具体例を挙げてみます。以下にくらいしかないので、英語を使うシーンが少ないことが分かるかと思います。

社内メール

冒頭少し触れましたが、外資系企業では、社内メールで英語が使われます。しかし、英語と日本語が併記されている場合が多いため、英語が理解できなくても問題になることはありません。むしろ、なぜ英語が表記されるのか不思議だと思うほど、周りには英語しかできない人はいません。

部門業績資料

期末で部門内で振り返ったりする業績資料は、英語が使用されることがあります。これは、フォーマットが英語で毎年同じフォーマットを使っているからだと思います。しかし、グラフも併記されますし、説明は日本語なので、英語がわからなくても問題ありません。ただ、最初は何のグラフなのかパッと見て分かりにくいと感じたことを覚えています。

社内各種システム及びその説明書

社内で使用するシステムの多くは、グローバル基準で作られたものが多いため、システム自体が英語である場合やマニュアルが英語であることがあります。しかし、システムは設定で日本語に表記を変えることができますし、マニュアルも日本語併記されるので、英語を話せなくても支障は出ません。

英語を使いたい場合、外資系企業ならチャンスは多い

逆に、英語を使いたいと考えている方には、当然外資系企業は非常に良い環境です。本社との社内関連のプロジェクトやグローバルプロジェクトは日系企業に比べると多く、英語力を伸ばしたい方には最適です。

例えば、社内の仕組みを変える場合に、本社や他国のチームと協力してプロジェクトを進める場合、英語でのやり取りが発生します。また、外資系企業の特徴として、グローバルに展開しているため、国際的なプロジェクトが多いことが挙げられます。

そのため、海外の拠点とのコラボレーションや、グローバルなクライアントとコミュニケーションを取る際には、英語が求められることが多いです。そのイメージが強いからか、特に新卒の人は、留学経験がある人や帰国子女が多く、英語に堪能な人が多い印象です。

まとめ:英語は必須ではないが、使える環境はある

外資系コンサルでは、日本国内のプロジェクトではほとんど日本語で業務が進められるため、英語ができなくても問題はありません。しかし、グローバルなプロジェクトや他国のチームとのコラボレーションが多いため、英語が得意な場合、外資系企業ではその能力を活かすことができます。外資系企業に転職するかどうかの決断において、英語力が重要ではないことが伝われば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました