「ITコンサルに転職したいけど激務だといやだなあ」、「ITコンサルのワークライフバランスってどうなっているんだろう」
ITコンサルに転職を考えている方々にとって、仕事の内容やスキルに関心があるのはもちろんですが、実際のワークライフバランスも気になるところだと思います。特に「コンサルは激務」とよく聞くので、どれほどの労働時間や生活のバランスを保つのが難しいのか、不安に感じている方も多いと思います。
この記事では、私自身のITコンサルとしての経験から、コンサルのワークライフバランスについて実際にどうだったのかをお伝えします。この記事を読んでいただくことで、転職前にITコンサルの仕事が自分に合っているのか、ライフスタイルとのバランスが取れるかをイメージしやすくなると思いますので、参考になれば幸いです。
※ちなみに、コンサルの1日は、以下に記載していますので、もし興味があれば覗いてみてください。
【結論】基本的には、ワークライフバランスを重視したければ、ITコンサルは辞めた方が良い
まず最初に結論からお伝えします。ワークライフバランスを最優先したいのであれば、ITコンサルタントは辞めた方が良いです。もちろん、転職後に柔軟な働き方を実現している方もいますが、一般的にはITコンサルタントは長時間働くことが前提となる仕事です。
これからお伝えする実際の体験談や具体例を見ていただければ、コンサルタントとして働くイメージを持つことができると思います。
コンサルのワークライフバランス上のメリットとデメリット
残業時間が長いが、在宅勤務可能
ITコンサルの仕事は、基本的に在宅勤務が可能です。そのため、子どもの送り迎え等の調整は比較的しやすいです。一方、資料作成等での残業は多く、在宅できたとしても、働いている時間が長いことには変わりありません。
残業時間は長い
私の経験では、1日の残業時間は他の業界と比べて長いと感じています。プロジェクト次第ですが、基本的には、残業は40時間を超えると思います。例えば、顧客の要求に応じて資料を作成したり、進捗報告をまとめたりすることが日常的にあります。
これらは作成後に顧客に提示する前に、必ず内部レビューが必要になり、その時間を踏まえるとその日に資料作成を終わらせないといけないという状況になることが多いため、ワークライフバランスを守ることが難しくなる場合があります。
出社より在宅勤務の方が多い
一方、コンサルは在宅勤務の方が出社の日より多い印象です。プロジェクト次第ではありますが、顧客との打合せや内部の資料レビューが多いため、完全に在宅にするのではなく、出社した方が効率が良い場合もあり、その日は出社しているイメージです。
日々の年休は取得しにくいが、顧客に合わせて長期休暇は休める
ITコンサルとして働く上で、日々の年休の取得は難しいです。前もって宣言をしていれば問題ないですが、あまり休みやすいとは言えないです。しかし、顧客が休むタイミングでは話が別で、特に長期休暇は顧客が休んでいるのであれば休もうという雰囲気になります。
日々の年休取得は難しい
常に顧客に資料を見せたり、報告をしているので、顧客が休む日に合わせれば休みが取りやすいですが、それ以外の日で積極的に年休を取るのは難しいです。家族の都合等で休みが必要であれば、前もって宣言をしておく必要があります。何度も取れないので、ここぞという時に休めるようにしておくのがポイントです。
長期休暇は取りやすい
一方で、顧客が休んでいる日は休みを取りやすくなります。もちろん、自分の仕事が片付いている前提ですが、報告先の顧客が休めばその日に一緒に自分も休むことはできます。特に、年末年始やお盆休み等での顧客の年休推奨日を事前に調べ、そのタイミングに合わせて休暇を取得することで、プロジェクトの進行に支障をきたすことなく、ワークライフバランスを調整することができます。
まとめ
ITコンサルは、年収が高いため魅力的なのですが、ワークライフバランスを最優先するのであれば、注意が必要です。ライフスタイルとのバランスをどのように取るかをしっかり考えた上であれば、コンサルはとても良いと思います!
コメント