「コンサルって激務って聞くから土日とかも仕事をしているのかな」、「土日に仕事をしたくないけど何か参考になる考え方がないかな」
コンサルとして働く上で、よく耳にするのが「コンサルは激務」という言葉です。確かに激務なのですが、どれくらい激務なのかイメージを付けたいかもいらっしゃるかと思います。
この記事では、私が実際にITコンサルとして働く中で、どのようにして土日に仕事をすることを避けているのか、そしてそのために実践している方法を紹介します。労働時間が長くなることも多いですが、それでも自分なりに上手に時間を管理し、土日を仕事に費やすことなく過ごすことができています。転職を考えている方の参考になれば幸いです。
※ちなみに、以下記事ではITコンサルとしての1日を紹介しています。
【結論】忙しくても、戦略を立てれば土日仕事をしなくて済む
まず結論から言うと、事前に戦略を立てることで、土日に仕事をしなくても済みます。ITコンサルは、顧客への説明資料を納期に間に合わせることが全てなのですが、こうした作業をいかに計画的に進めるかがポイントになります。
事前に計画を立てておくことで、その計画通りに進められれば、土日に仕事をする必要はありません。週の中ごろには、週末の状態が分かっているはずなので、その時点で計画を立てて上司ともすり合わせることで上司の期待値を調整して進めています。
タスクは多いが業務量は調整される
ITコンサルの仕事は、確かに多くのタスクをこなさなければならない仕事です。顧客説明、資料作成、ミーティングの調整、進捗管理など、1日の仕事は多いです。しかし、そのタスク量が多いからと言って、必ずしも土日を使って仕事をしなければならないわけではありません。
最近は、上司が部下の業務量を調整することも上司のスキルの一つとみなされるようになっているため、働き方がそれほどシビアになっていないと思います。そのため、早い段階で戦略を立てて計画を上司とすり合わせておき、いつまでに何を終わらせるかを明確にしておくことが重要です。
土日に仕事をしないためのポイント
ここでは、私が実際に実践している「土日仕事をしないためのポイント」を具体的にご紹介します。
- 今回紹介するのは、来週の月曜までに顧客への説明が必要な資料の上司のレビューの進め方
- 月曜に顧客への説明ということで、本来であれば土日も作業が必要になりそうだが、土日に作業しなくてよいようにするポイントを紹介
- 土日に作業をしないために、月曜早々に上司のレビューを設定し、それまでに資料作成を終えておく段取りを組む
- この段取りを木曜にイメージしておき、その後、金曜に上司とのレビューを実施。そのレビューの中で、月曜早々に今の修正点のレビュー依頼をする
- レビュー実施後、かなりの修正点が出ると思いますが、そこは根性で金曜に終わらせ、月曜の準備を完了させます。金曜にレビューしたものを月曜に出すのはスピード感としては遅くないはず。
木曜までに金曜の状況を予測
土日に仕事をしないための第一歩は、木曜日の段階で金曜日にどのような作業を進めるかを予測しておくことです。木曜になれば週末の状況を予測するのは難しくなく、タスク量とアウトプットのスピード感を踏まえて、作業の進め方をイメージしておきます。その進め方でよいかを上司と認識合わせしたうえで、金曜の上司のレビュー時間を調整します。
金曜夜にビール飲みながら在宅仕事
土日に仕事を避けるためには、金曜日の定時後に作業の時間を確保することが非常に大切です。金曜の夜は、自宅でゆっくりと作業を進めることが多いです。もちろん、休養も大事ですが、時には「少しだけ作業してしまおう」という気持ちで、ビールを飲みながらリラックスして作業を行うことがあります。しっかり金曜日に作業を終わらせ切ることが良い土日を迎えるポイントです。
月曜朝一の上司の予定を確保
この一連の流れで最も重要なポイントです。月曜早々に、上司の時間が確保できないと顧客説明の前のレビュー時間がもらえず、この進め方が破綻してしまいます。上司のOKがないまま顧客に説明することはNGのため、資料レビューをしてもらい、顧客説明のOKをもらう必要があります。しっかりここまでの段取りを計画しなければ、土日に仕事をしなくてよいとはなりません。
まとめ
ITコンサルとして働く中で、確かに業務は忙しいですが、重要なのは、タスクを早い段階で見積もり、優先順位をつけ、金曜日にはスムーズに作業を終わらせるようにすることです。働き方の参考になれば幸いです。
コメント