システムエンジニアに必要な知識とスキルとは?元SEのITコンサルの視点から解説

SE時代のコト

「SEに必要なスキルって何なんだろう」「ITコンサルから見て、活躍しているSEが持っているスキルが何だと思うか教えてほしい」

ITコンサルの経験からSEの仕事を振り返ると、SEに必要なスキルがITコンサルと異なると思いました。ITコンサルとSEは仕事内容が似ていますが役割は違うので、必要なスキルが異なります。

この記事では、SEに必要だと感じたスキルを、ITコンサルの視点から解説します。プロジェクトマネジメント、コミュニケーションスキル、IT知識、そしてストレス耐性が特にSEに必要だと思っていますので、その点について紹介したいと思います。SEでは求められるスキルだけど、ITコンサルではそれほど求められないという部分もあるので、併せて紹介することで、何かの参考になれば幸いです。

ちなみに、私はジェネラリストだと嫌だなと思ってSEを辞めたのですが、その理由を以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。

SEの各役割に合ったスキルが必要

どの仕事もそうですが、その仕事によって求められるスキルが異なります。特にSEの仕事は特徴的だと思っていて、SEの特徴に合ったスキルが必要になります。ITコンサルはロジカルシンキングや資料作成力が必要で分かりやすいです。

一方で、SEはその役割の広さから技術的なスキルからプロジェクト管理といった幅広い知識が重視されます。それぞれの役割の特徴に合わせたスキルが必要であり、SEとして必要なスキルをしっかりと身につけておくことが、ITコンサルになった今振り返ってみると必要なことなのかなと考えています。

SEはジェネラリスト

SEといっても、プロジェクトマネージャーやソフトウェアエンジニア、プログラマーやインフラエンジニア等の幅広い役割があります。SEというと基本的には、システムの導入に責任を持ちながらも自身では開発を行わずマネジメント系が主な役割になります。様々なステークホルダーとの信頼関係を構築してプロジェクトを進めたり、各担当者と対等に会話ができるように様々なスキルが必要です。

ジェネラリストとして包括的にスキルが必要ですが、SEとして特に必要なスキルはこれなんじゃないかなと思っているものがあるのでそれを紹介したいと思います。

SEが必要な知識とスキル

プロジェクトマネジメント

SEで最も必要なスキルは、プロジェクトマネジメントだと思います。ITコンサルと違うポイントは、実際にシステム開発する下請けベンダーを直接管理する必要があるということかなと思います。本当に稼働までシステム構築が間に合うのか、リスクはないのかをPMBOKというプロジェクトマネジメントの基礎となる知識に沿ってプロジェクトを推進していくスキルが必要です。

そのため、SIerではそういったプロジェクトマネジメントスキルが伸ばせるように、社内でPMPの資格取得が推奨されていて、人材の育成に力を入れています。プロジェクトが炎上して、利益が出なくなってしまうことがSIerの最も避けるべきパターンなので、そうなる前に対処できる人員を育てていくことが重視されているのかなと思います。

コミュニケーションスキル

SEは、顧客、コンサル、下請けベンダー、社内上位層等の関連するステークホルダーが多いことが特徴かなと思います。顧客の中でも様々な役職の人がいるため、大規模プロジェクトだと一つのプロジェクトに関与する人が100人くらいになることもあります。

そうなると、必然的にコミュニケーションをとる機会が多くなるため、各ステークホルダーとの信頼関係を構築し、円滑にプロジェクトを推進するようなコミュニケーションスキルはとても重要になります。一方、ITコンサルはステコミ層のような上位層とのコミュニケーションはSEに比べると頻度が高いですが、SEと比較すると関連するステークホルダーの種類は多くないと思います。

IT知識/経験

SEには、システム開発に必要な深いIT知識やプロジェクト経験が求められます。実際にシステム構築を進める責任者として、なぜこういう設計になっているのかといったシステム自体に関連する知識やテストスケジュールの組み方等のシステム導入に関する知識や経験が必要になります。

そういった知識や経験がないと実際に手を動かす下請けベンダーの管理ができなかったり、スケジュールに関する顧客への説明もできなくなります。ITコンサルでは、SEほど深いITの知識は必要がなく、SEや顧客と会話できるくらいのIT知識があれば問題がないと感じています。

ストレス耐性

ストレス耐性はSEもITコンサルも同様に必要なスキルかなと思います。ただ性質が少し異なり、SEはどちらかと言うと顧客からのストレス負荷が高いのかなと個人的には感じています。というのも、進捗遅延や課題発生はシステム導入のプロジェクトだとありがちなのですが、その際に顧客から詰められることが多いからです。

一方、ITコンサルは社内でのレビューが厳しいので、顧客からの指摘の前に上司から詰められることが多いです。どちらもストレスがかかるので、そういった詰められることに対して、自分を保つことができるスキルが求められると考えています。

まとめ

SEでは様々なスキルが必要になるのですが、代表的なものについて触れてみました。SE時代に培ったスキルを基盤に、ITコンサルへの転職も視野に入ってくると思いますので、この情報が何かの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました