【ITコンサルとシステムエンジニア(SE)の違い】求められる役割の違いから解説

コンサルの実態

「ITコンサルに転職したいけど、SEと具体的に何が違うのか知りたい」「例えば、PMOだとITコンサルがやるのとSEがやるのでは何が違うんだろう」

ITコンサルとSEは、顧客の課題解決を支援するためにシステムや業務改善を行う役割であることは同じです。しかし、その単価の違いからか、SEとITコンサルでは求められる役割や担おうとしているタスクが異なります。

私は、SEとITコンサルは仕事内容がそれほど変わらないと思い、ITコンサルに転職しました。大きく仕事内容は変わらないのですが、求められる役割が異なるため、SEのままのスキルだとITコンサルは大変だということが分かりました。

この記事では、システム導入のプロジェクトでのPMOの業務において、SEとITコンサルで求められる役割の違いから大変だと感じた場面を紹介します。これからITコンサルへの転職を考えている方にとっての参考になれば幸いです。

※ちなみに、私はSEこそITコンサルに転職すべきと考えているのですが、その理由は以下に記載していますので、興味があれば覗いてみてください。

【結論】SEのスキルのままだとITコンサルは大変

SEからITコンサルに転職して感じた最も大きな違いは、求められる役割の違いです。SE時代に培ったスキルだけでは、コンサルとしての役割を十分に果たすのは難しいと実感しました。特に、コンサルに求められる「ロジカルシンキング」や「戦略的な思考」が不足していると、仕事を進める上で大きな壁にぶつかることになります。

というのも、コンサルはSEよりプロジェクト全体の成功に責任を持つ役割になるため、プロジェクト全体を進行させるためにどうすべきかという、ロジカルな思考力や、リーダーシップが必須であると感じました。

SEより能動的に強烈に推進することが求められる

ITコンサルとして、SEよりプロジェクト全体が成功するためにはどうしていくべきかという役割になるため、プロジェクト全体を俯瞰して、進捗が遅れているチームの問題点とその対策を検討する必要があります。スケジュール調整や進捗管理の際に、受け身ではなく、能動的に強烈にプロジェクトを前に進めていくことが求められます。SEの時に求められていたPMOとはレベル感が異なることに気づきました。

具体的な大変な場面

それでは、実際にどのような場面で大変さを感じたのか、具体的な例をいくつか挙げてみます。

資料作成・説明

ITコンサルとして最も大変だと感じる業務の一つが資料作成です。ITコンサルは、プロジェクト全体としてどうすべきかという複雑な問題に立ち向かっていくことが多いです。それでも、顧客へ説明する際には、これが正しいですと自信を持って説明できないと顧客の信頼を得ることはできません。

そのため、特に上司からのレビューが厳しく、資料が通らないと顧客に提出できないため、スピードと品質を両立させる必要があります。私はSE時代にも資料作成は行っていましたが、ITコンサルとして求められる資料のレベルは全く違うと感じました。

進捗・課題管理

進捗管理や課題管理は、SE時代でも行っていた業務ですが、単に進捗を追うのはコンサルに求められるレベルではありません。状況を踏まえて、リスクはないか、リスクがあればどういった打ち手が必要かを担当者に検討させたり、一緒に検討することが求められます。

リスクを早期に察知してプロジェクトを円滑に推進することが求められます。SE時代のPMO業務では、この部分を機械的に管理することが多かったのですが、ITコンサルでは、課題に対して主体的に打ち手を考える必要があります。

ミーティング調整

PMOはプロジェクト全体のスケジュールを把握し、顧客とのミーティングを調整する必要があります。SEの時は、各チームから求められたらミーティングを調整するくらいで、PMOが積極的に調整しに行くことはしなかったです。

しかし、ITコンサルでは、全体スケジュールから逆算するとこの期限までにタスクを終わらせる必要があるため、顧客レビューはいつまでに必要といったように各チームにスケジュールを出させることが求められました。顧客の繁忙期では、どのタスクを優先して進めるかを判断し、関係者との調整を行うかということもPMOの責任になります。

まとめ

ITコンサルとして、プロジェクトを成功に導くというのが求められる役割になります。今回はPMOとして、資料作成やスケジュール調整、進捗管理といった部分について紹介しました。もしITコンサルへの転職の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました