「コンサルティングファームに転職したいけど、今の年齢でも大丈夫かな」「コンサルティングファームにいる人って何歳くらいなんだろう」
コンサルに転職を考えている方で、転職を決める際、年齢に対する不安を持っている方も多いのではないでしょうか。 コンサル業界は成果主義であるため、年齢と役職の関係がほとんど相関がありませんが、それでも何か目安が知りたい人は多いかと思います。
この記事では、コンサルの役職別の年齢目安を解説します。成果主義とはいえ、年齢幅はなんとなくであるので、それを解説することで転職に当たっての参考になれば幸いです。
ちなみに、コンサルの役職別の年収は以下記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
成果主義なので役職ごとの年齢は幅広い
コンサルの世界では、次の昇進は順番的にこの人というような年功序列な文化がほとんどありません。成果を出すことで役職が上がるため、若いうちにどんどん役職が上がっていく人や年齢を重ねてもあまり昇進できないような様々な人がいます。
例えば、40歳手前でもコンサルタントレベルの人もいれば、30歳中頃でディレクターに昇進している人もいます。年下の上司や年上の部下など、年齢と役職が関係ないのが、成果主義の特徴です。
とはいえ役職ごとでのざっくり年齢幅はわかる
役職ごとにおおよその年齢幅は分かります。それによって、どの役職は何歳くらいの人がいるのかを把握することで、自分は今後どういうキャリアを描いていくかの参考になると思います。もちろん、上の役職に行けば行くほど年齢幅は広がっていきます。
とはいえ、役職ごとにある程度の年齢幅はあるのかなと感じていますので、各役職の年齢のイメージをご紹介したいと思います。
各役職での年齢幅
アナリスト(アソシエイト):20代前半~30歳前半
アナリスト(アソシエイト)は、最も若い役職です。新卒で入社した人やコンサル経験/未経験に問わず社会人経験がまだ2~3年のような人はこの役職になります。また、社会人経験があってもコンサル未経験の中途入社の人であれば30歳前後でもこの役職での入社となります。次の役職に上がればないと判断されれば、30歳過ぎでもこの役職のままでいる人も少なくはないです。
コンサルタント(シニアアソシエイト):20代中頃~40歳
コンサルタント(シニアアソシエイト)は、早ければ、20代中頃でこのポジションに就くことができる場合もあります。イメージ的には、新卒やコンサル経験者の中途入社者が高評価された場合などです。一方、コンサル未経験者であれば、30代中頃でもこの役職として転職することが多いです。年齢層が徐々に幅広くなってきており、40歳くらいまでこの役職にとどまっている人も少なくありません。
マネージャー:20代後半~40代後半
マネージャーから年齢の幅がかなり広がってきます。というのも、マネージャーは管理職として責任を持つポジションです。早いと新卒で20代後半でマネージャーに昇進する人もいます。中途入社の場合、コンサル未経験であれば40代でもマネージャーとして転職することになります。
マネージャーに上がるためには実力と共に管理職としても活躍できるかという観点でも評価されます。とはいえ、マネージャーまでは成果主義とはいえ、年齢を重ねれば誰でも昇進できるチャンスはあります。
シニアマネージャー:30代前半~50代
シニアマネージャークラスになるともはや全員が実力ある人しかいません。マネージャーからシニアマネージャーに上がるのが最も難しいというか、コンサルらしい人じゃないと上がれないイメージがあります。
とても早い人だと30代前半でシニアマネージャーになる人もいまずが、こういった人たちは大抵新卒から入ってきている人になります。30代中頃でシニアマネージャーになっている人は中途でも見かけるようになります。シニアマネージャーまで上がれればコンサルとしては大成功といえると思います。
ディレクター:30代中頃~
ファーム全体でも最速クラスだと30代中頃でディレクターになる人がいるというレベル感です。40歳でディレクターになったとしてもかなり早い方ですが、それなりの比率では存在します。ディレクターになっている人はもはやコンサルという職が好きな人というイメージがあります。もちろん仕事なので大変なときはあると思うのですが、それを感じさせない人が多いです。
まとめ
コンサルティングファームの役職と年齢について私の独断と偏見で解説してみました。成果に基づいて昇進していくため、年齢層がかなり幅広いことが特徴だということが分かったかと思います。転職を考えている方にとって、こういった情報でも何かキャリア選択をするための参考になれば幸いです。
コメント