「コンサル未経験でもITコンサルとして活躍できるのだろうか」、「そもそもコンサル未経験でコンサルに転職できるのだろうか」
ITコンサルへの転職を考えている方で特に30代の人は未経験でも転職できるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。30代になると今後のキャリアに悩むことがあり、未経験への職種に転職を考えることがあるかと思います。
結論から言うと、コンサル未経験でもITコンサルに転職することは十分に可能です。実際に、中途採用のほとんどがコンサル未経験であり、私もSEからITコンサルに転職しました。
本記事では、コンサル未経験でもITコンサルに転職できる理由を解説します。未経験者として転職する際の強みや、転職後に役立つスキルも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ちなみに、私はSEこそITコンサルに転職すべきと考えているのですが、その理由を以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
未経験でもITコンサルに転職することは可能
コンサルティング業界の仕事内容は多様であり、純粋にコンサルの経験しかない人よりも、実際に、事業会社等での経験を活かして、コンサル未経験の中途採用者として入社した人たちが数多く活躍しているのが現実です。
例えば、SE経験を活かしてITのプロジェクトに携わったり、経理経験を活かして会計系のプロジェクトで活躍することができます。
コンサルティングファーム側もそういった業界知見のある人材を求めているため、未経験でも問題なく転職することができます。
これまでの経験が強みになる
コンサル未経験者がITコンサルに転職できる理由は、これまでのキャリアでの経験を強みにできるからです。実際、コンサル業務において重要なのは、コンサルとしてのロジカルシンキングなのですが、その次には業界特有の知識や実務経験です。
たとえば、SEとしての経験や、経理としての知識を活かすことで、クライアントに価値を提供できるのです。そういったコンサルとしては実際に経験できない業務を経験していることはコンサルにはない強みになります。
SEとしての経験
SEの場合、システム構築のプロジェクト経験やIT技術に関する知識は、ITコンサルとして非常に強力な武器となります。
例えば、ITコンサルは、クライアントのシステムを改善するためにさまざまな提案を行いますが、そのためにはシステムに関する深い理解が必要です。
また、PMOとしてプロジェクトのマネジメントを行う場合には、SEとしてシステム構築をした際の経験を活かして進捗管理や課題管理をすることができます。
経理としての経験
例えば、財務部や経理部に所属していた場合、会計に関する知識や実務経験もITコンサルの仕事に活かすことができます。
特に、会計システムや財務システムに関連するコンサルを行う場合、実際に経理としての経験があると実体験からコンサルをすることができます。顧客が抱える課題を理解するためには、業界の業務フローや規制に関する深い知識が必要になります。
また、経理や財務に関わるシステムは企業の中核を担うため、これらの知識を持っていることで、異業種からITコンサルに転職しても、その知識が大きな強みとなることがあります。
業務知識や業界の慣習
さらに、これまでの業界経験や特定の会社に所属していたことが、強力な武器になります。上記ではその職種の知識や経験からITコンサルに転職できることを説明しましたが、特定の業界に深い知識を持っている場合でもその業界の顧客に対して非常に高い価値を提供できます。
例えば、業界の慣習や業務の流れを理解していると、その知見と比較して、顧客が抱える問題を早い段階で把握でき、より適切な提案ができるようになります。

まとめ:これまでのキャリアを大切にする
コンサル未経験でも、ITコンサルに転職することは十分に可能です。転職を成功させるためには、これまでのキャリアで得た経験やスキルを強みにすることが大切です。
未経験から中途採用で入る人が多く、入社後には専門的なスキルを身につけるための研修が行われますので、コンサル未経験でも心配することはありません。
この記事がコンサル未経験の方への参考になれば幸いです。
コメント