「コンサルとして必要なコアコンってどうやって鍛えるんだろう」「研修とかってどういう内容になっているのかな」
コンサルとして成功するためには、ロジカルシンキングや問題解決能力、クライアントへのプレゼンテーションスキルなどの「コアコン」と呼ばれるコンサルに必要な基本的なスキル群を鍛えることが重要です。これらのスキルは、コンサルとしての本質的な力を高めるものですが、どうやって身につけていくものなのか気になると思います。
この記事では、私自身の経験をもとに、コンサルに必要なコアコンの鍛え方についてお話しします。コアコンを鍛えるのは簡単なことではないということが伝わり、コンサルへの転職の参考になれば幸いです。
私は元SEなのですが、事業会社から転職してくる人は大体このコアコンの壁に直面すると言われています。その内容を以下記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
【結論】コアコンは実践でのみ身につく
私が最も実感していることは、コアコンは実践によってしか身につかないということです。研修を受けることで、確かに基礎的な知識や概念、そしてコンサルティングに必要な用語やべき論を学ぶことはできます。
しかし、研修だけでは実際の現場で活躍するためのスキルには繋がりません。やはり、実際に顧客と向き合い、問題を解決する過程で初めて、コアコンが身についていくのだなと実際にコンサルティングファームで働いてみて感じました。
研修は実践に出る前に話が通じるようになる程度
コンサルの研修では、主に資料作成の基本的な枠組みや用語に焦点を当てた内容が多くなります。もちろん、これは非常に重要であり、コンサルとしての最低限の知識や理解を深めることができますが、これでこのまま実際の仕事に活かせるかどうかは別の話です。
例えば、問題解決のフレームワークやプレゼン資料の作成方法、クライアントとのコミュニケーション方法などは、研修で習得できますが、これらを実際のプロジェクトにどう適用するか、どう自分なりにカスタマイズしていくかという部分は、現場での経験を通じて学ぶものです。
そういったベースの部分を知ることで、プロジェクトで上司からレビューを受けた際に話が通じるようになりレビュー効率が上がる程度と研修を位置づけた方が良いと思います。それも十分大切なことだと思います。
コアコンの身につけ方
コンサルティングファームに入ると、コアコンの身につけ方は、研修→実践の二段階になっています。
まずは研修で「型」を学ぶ
まずは研修です。実際の仕事でスキルが鍛えられる一方で、社内研修の重要性も無視できません。社内研修では、コンサルとして必要な基本的なスキルを体系的に学べるため、実践的な能力を身につけるための土台作りを助けてくれます。実践すると言ってもベースの部分が体系的に理解できていないと応用することができませんので研修はとても大切です。
特に、研修では実際のケースを用いて、顧客役や上司役に人事を交えたグループワークが行われることが多く、実際のプロジェクトに近い形で問題解決のシミュレーションを行います。研修を受けることで「型」を学ぶことができ、現場でその型を適用する際の参考になります。この「型」を以下に実際の業務で使いこなしていくことが重要です。
次に実践で「型」を応用する
研修で「型」を学んだのは良いものの、研修では話が通じるようになる程度で、コアコンのスキルを身につけるには、実戦しかありません。私もITコンサルとして仕事をしている中で、実際のプロジェクトで顧客と関わりながら、課題解決に取り組む中で多くのことを学びました。
何度も似たような問題に直面することで、そのパターンや解決策が身についていきます。最初は手探りで進むことが多いですが、実戦を通して徐々に自分なりに「型」の応用の仕方が見えてくるのです。
まとめ
コンサルとして活躍するためには、コアコンを実践で鍛えていくことが最も効果的です。コアコンを鍛えるためには、転職してコンサルティングファームに入り、実際にプロジェクトを進めながら学ぶことが一番の近道だと考えています。ITコンサルへの転職を考えている方のキャリアプランの参考になれば幸いです。
コメント