「ITコンサルへの転職を考えているけど、その先のキャリアパスってどうなっているんだろう」「ITコンサルに入って最終的なキャリアのイメージがしたい」
ITコンサルへの転職を考えている方にとって、転職後のキャリアパスを踏まえて転職を検討することは大事なことだと思います。コンサルティング業界は、その性質上、異なる業界や職種へとスムーズに移行できる柔軟性を持っていますが、具体的にどういったところにみんな転職しているのかが気になるところだと思います。
この記事では、ITコンサルの後に進めるキャリアパスについて、私が周りの人を見たり、自分自身の経験から転職先のパターンとして私なりの考えをもとに解説してみたいと思います。転職後の選択肢が豊富であることを理解していただき、自分にとって最適な進路を見つける参考になれば幸いです。
※ちなみに、実際に私がITコンサルとして転職活動をした際の求人については以下の記事で解説をしています。
【結論】ITコンサルの後のキャリアパスは豊富
ITコンサルとしてのキャリアの後に進む道は非常に多様で、いくつもの選択肢があります。というのも、コンサルとして培った、論理的思考や問題解決能力、クライアントとの関わり方などのスキルや経験は、他の業界でも活用できるためどんな業界でも重宝され、ITについては、どの企業もIT人材を求めており、IT業界で得た技術的な知識や経験も次のキャリアに繋がる重要な要素だからだと考えています。
コンサル業界の特性とIT業界のスキルを活かすことができるため、その後のキャリアパスは幅広いのですが、どの転職先に進むかは、個々の希望や目標によって異なります。それぞれの転職先に特徴的な魅力があるため、自分に合った転職先を選ぶことが重要になってきます。
コンサルとITの両方に精通している人材は貴重
ITコンサルとしての仕事は、顧客に対するシステム導入支援にとどまらず、戦略的な提案や問題解決を行うことが求められます。このような背景を持つコンサルタントは、業界を問わず高く評価されます。また、ITに特化した知識やスキルを持つことで、IT関連の職種に進む際にも強い武器となります。
コンサルとしての問題解決力、柔軟な思考と迅速な対応能力に加えて、ITの知識がある人はそれほど多くなく、どの業界や職種に進んでも十分にそのスキルや経験を活用できるため、転職後のキャリアパスが豊富なのかなと考えています。
どんなキャリアパスがあるか
コンサルを続けるパターン
コンサルとしてのキャリアを続ける選択肢は、最も一般的なパターンです。新卒からずっとコンサルティングファームで働いて長かったり、事業会社からコンサルティングファームに転職してきて、コンサルの働き方が合っていると感じた方に多いパターンです。
このパターンでは、現在のコンサルティングファームに留まる場合や、他のコンサルティングファームに転職する場合があります。同じコンサルティングファームにずっといる人もいるのですが、BIG4全部制覇しているような、コンサルティングファームを数年で転職し、複数のファームを渡り歩く人もいます。
事業会社に戻るパターン
次に多いのが、事業会社に戻るパターンです。事業会社に戻る主な理由は、コンサルだとあくまでも顧客のために働くことになりますが、自社のために働きたいという気持ちがある人です。例えば、自社の製品やサービスに愛着を持ち、その自社への貢献をしているというやりがいを持ちたいという気持ちが強くなることが多いです。
事業会社に戻る際には、前職の企業に戻るケースもあれば、全く異なる業界の事業会社に転職することもあり、幅広い選択肢の中からキャリアを選択することができます。これはコンサルから転職するにあたってのとても良いところだと思います。
ベンチャーに行くパターン
コンサルとしての経験を活かして、ベンチャー企業での経営に近い役割を担いたいと考える人もいます。この場合、コンサルタントとしてクライアントと経営層レベルでの会話をしている中で、自分もそのような役割を果たしたいという意欲が高まることが多いです。
ベンチャー企業は、自由度が高く、経営に近い立場で働くことができるため、裁量を持って仕事をしたいと考える人にはぴったりです。また、ベンチャー企業は意外と年収が高いことが多く、コンサルタントからの転職でも年収が下がらないケースもあるというのは魅力かなと思います。
まとめ
ITコンサルとしてのキャリア後の選択肢は非常に多く、コンサルを続ける、事業会社に戻る、またはベンチャーに転職するなど、さまざまな道が開かれています。ITコンサルへの転職を考えている方は、その後のキャリアパスについても考えておくと、コンサルで何をしたいかの解像度が上がると思います。今後のキャリア選択の参考になれば幸いです。
コメント