「ITコンサルへの転職を考えているけど、その先のキャリアパスってどうなっているんだろう」
「ITコンサルに入って最終的なキャリアのイメージがしたい」
「ITコンサルに転職を検討しているけど、前職ってどんな人が多いんだろう」
ITコンサルへの転職を考えている方にとって、転職後のキャリアパスを踏まえて転職を検討することは大事なことだと思います。コンサルティング業界は、その性質上、異なる業界や職種へとスムーズに移行できる柔軟性を持っていますが、具体的にどういったところにみんな転職しているのかが気になるところだと思います。
また、同様に、前職がどういった人が多いのかというのも気になる点ではないでしょうか。ITコンサルという職業は、ベースがコンサルのため、必ずしもIT業界に関わっていた経験が必須というわけではありません。
この記事では、ITコンサルの後に進めるキャリアパスやITコンサルの前の前職について、私が周りの人を見たり、自分自身の経験から転職先のパターンとして私なりの考えをもとに解説してみたいと思います。ITコンサルへの転職を検討している方への参考になれば幸いです。
※ちなみに、実際に私がITコンサルを志望した理由は以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
ITコンサルのキャリアパス
まずはITコンサルのキャリアパスについて紹介します。
ITコンサルの後のキャリアパスは豊富
ITコンサルとしてのキャリアの後に進む道は非常に多様で、いくつもの選択肢があります。というのも、コンサルとして培った、論理的思考や問題解決能力、クライアントとの関わり方などのスキルや経験は、他の業界でも活用できるためどんな業界でも重宝され、ITについては、どの企業もIT人材を求めており、IT業界で得た技術的な知識や経験も次のキャリアに繋がる重要な要素だからだと考えています。
コンサル業界の特性とIT業界のスキルを活かすことができるため、その後のキャリアパスは幅広いのですが、どの転職先に進むかは、個々の希望や目標によって異なります。それぞれの転職先に特徴的な魅力があるため、自分に合った転職先を選ぶことが重要になってきます。
コンサルとITの両方に精通している人材は貴重
ITコンサルとしての仕事は、顧客に対するシステム導入支援にとどまらず、戦略的な提案や問題解決を行うことが求められます。このような背景を持つコンサルタントは、業界を問わず高く評価されます。また、ITに特化した知識やスキルを持つことで、IT関連の職種に進む際にも強い武器となります。
コンサルとしての問題解決力、柔軟な思考と迅速な対応能力に加えて、ITの知識がある人はそれほど多くなく、どの業界や職種に進んでも十分にそのスキルや経験を活用できるため、転職後のキャリアパスが豊富なのかなと考えています。
どんなキャリアパスがあるか
ITコンサルに対する求人には、コンサルの経験を重視したものもあれば、ITの知識や実務経験を求めるものもあり様々です。私はITコンサルの前はSEとして働いていたため、SE→ITコンサル、のキャリアの人だとどういった求人があるのかを参考程度に見てもらえればと思います。
コンサルティングファーム
最も代表的なキャリアパスの一つが、ずっとコンサルとして続けていくキャリアで、別のコンサルティングファームへの転職含めたキャリアパスです。
新卒からずっとコンサルティングファームで働いて長かったり、事業会社からコンサルティングファームに転職してきて、コンサルの働き方が合っていると感じた方に多いパターンです。
どのファームもコンサルが足りていないからか、コンサル経験者を積極的に採用しています。確かに、私が所属しているファームでも人が足りないので、中途採用を強化しています。
また、別のコンサルティングファームへの転職は、転職者にとってはキャリアアップのチャンスでもあり、年収アップが期待できるため、転職を繰り返している人も多いです。様々なコンサルティングファームが存在し、コンサルティングファームだけで数社も渡り歩いている人もいます。
ベンチャー
コンサルとしての経験を活かして、ベンチャー企業での経営に近い役割を担いたいと考える人もいます。この場合、コンサルとしてクライアントと経営層レベルでの会話をしている中で、自分もそのような役割を果たしたいという意欲が高まることが多いです。
ベンチャー企業では、コンサル経験が大きな武器になる場面が多く、特にマネジメントや戦略/企画に関するスキルが求められるのだと思います。
ベンチャー企業は、自由度が高く、経営に近い立場で働くことができるため、裁量を持って仕事をしたいと考える人にはぴったりです。また、ベンチャー企業は意外と年収が高いことが多く、コンサルタントからの転職でも年収が下がらないケースもあるというのは魅力かなと思います。
事業会社の情報システム部門
ITコンサルでの経験を活かして、事業会社の情報システム部門の求人もあります。社内でのDXのプロジェクトが多くなってきており、各企業にとっては、プロジェクトマネジメントやIT企画に強い人材が求められているようです。
SEやITコンサルの経験者を積極採用しており、SEやITコンサルのような少しハードな働き方から離れたいと考える人にとっては良さそうです。私は情報システム部門に次は行きたいなと思っています。
外資系企業の企画部門
外資系企業の企画部門の求人もあります。外資系企業では、コンサルで身につけたロジカルシンキングや課題解決能力が重要視されるのだと思います。
私の周りで、外資系企業に転職した人はあまりいないのですが、元コンサルティングファーム出身の人が多いとのことで、自社の企画をやりたい人に良さそうです。外資系企業に行きたい場合は、コンサルを経由するのもありだと思いました。
例えば、自社の製品やサービスに愛着を持ち、その自社への貢献をしているというやりがいを持ちたいという気持ちが強くなることが多いです。
SIer
私が元々SIerで働いていたからか、SIerからの求人もたくさんあります。SIerでは、ITコンサルの経験を活かしたプロジェクトマネジメントのスキルを求めているのだと思います。SIerとITコンサルを経験したけど、やっぱりSIerに戻りたいという気持ちになってもいつでも戻れそうです。

ITコンサルの前職
ITコンサルに多い前職についても紹介します。
ITコンサルへの転職において、前職は非常に多様であると言えます。元々IT関連の職種が多いのは確かなのですが、それ以外にも様々な職種から転職してきた人が活躍しています。
というのも、ITコンサルとして重要なのは、ITスキルだけでなく、むしろコンサルのコアとなる論理的思考力や課題解決能力です。そのため、前職がIT関連でなくても、ロジカルシンキングを活かして活躍できるポジションは多くあります。
あくまでコンサルなので、ITを知らなくてもロジカルシンキングがあれば問題ない
ITコンサルとして働くために必須となるスキルは、ITに関する知識よりもむしろ「ロジカルシンキング」や「問題解決能力」です。コンサルは、顧客の課題を解決するために、分析や提案を行う仕事であり、ITの知識や経験はあくまでその手段に過ぎません。
重要なのは、顧客が直面する課題を正確に把握し、それに対する解決策を提案する能力です。とはいえ、ITの知識があった方がより良いため、IT関連の前職だと転職に有利であることもまた事実です。
前職例
ITコンサルに転職してくる人たちの前職は、主に以下のような例が挙げられます。
SIer
SIerからITコンサルに転職してきた人は少なくありません。SIerでは、システムの設計・開発や運用を担当することが多く、システム導入のプロジェクトが何ぞやということをよく理解しています。ITコンサルでもシステム導入のプロジェクトは非常に多いため、ITコンサルへの転職に有利です。
特に、プロジェクトマネジメントやシステム開発の流れを理解している点が、ITコンサルのスキルに直結します。SIerから転職した場合、システム設計や開発に関する経験を活かして業務改革やDXなどのプロジェクトを進めることができます。
社内SE(情報システム部門)
社内SEから転職してきた人も多くいます。社内SEは、社内システムの管理・運用を担当しており、まさにITコンサルの直接の顧客になるからです。社内SEとしての経験は、具体的にどういったことが社内SEが困っているかを理解する直接的なスキルとなり、ITコンサルとしての改善策の提案に役立ちます。
また、社内SEは企業の内部でIT関連の課題を解決するため、業務フローや業界特有の知識も深い場合が多く、その経験を活かして、顧客の業務改善に貢献することができます。
全くIT関係ない
意外に思われるかもしれませんが、全くIT業界に関わっていなかった人でも、ITコンサルとして成功している人はいます。例えば、事業会社で企画や戦略立案を行っていた人や、最初からコンサルタントとして働いていた人がこのパターンに該当します。
冒頭にお伝えした通り、ITコンサルとして活躍するために必要なのはロジカルシンキングです。そのため、最初からITに関する経験がない場合でも、ロジカルシンキングができる人や問題解決能力が高い人は、ITコンサルに転職することが可能です。
ITコンサルの市場価値
ITコンサルをキャリアパスとして経験することで市場価値も高まるため、ITコンサルを経由したキャリアとするメリットを紹介します。
IT×コンサルは非常に需要がある
ITコンサルという職業は、現代の企業にとって欠かせない存在となっており、市場価値が非常に高いです。企業のDXが進む中で、ITシステムの改善や新規導入は多くの企業にとって重要なテーマとなっています。そのため、IT関連の案件の数自体がとても多く、IT関連の知識を持った人材の価値が高まっています。その筆頭であるITコンサルへの需要はますます高まっています。
また、コンサルを経験していることから、ロジカルシンキングのスキルが身についていることも証明できるため、その観点でも引っ張りだこになります。どの業界、職種でもこうしたコンサルのベースとなるスキルは転職時の大きなアドバンテージとなります。
ITコンサルをステップにキャリアパスを描く
ITコンサルは転職市場で非常に受けが良いです。ITコンサルとしての経験は、他の業界や職種でも高く評価され、次の転職先もスムーズに探すことができます。そのため、ITコンサルでは数年で転職するのを前提に、一度ITコンサルのキャリアを築いているのも個人的にはアリなのではないかと思います。
ITコンサルを経由する具体的な利点
ITコンサルを経由して他の転職先を検討する場合、どういった利点があるのかを考えてみました。
転職先候補が多岐に渡る
ITコンサルからのキャリアパスの最大の魅力の一つは、転職先の選択肢が非常に多いことです。ITコンサルは、ITシステムに関する専門的な知識を持ち且つコンサルとしての問題解決能力が高いため、次の転職先が豊富にあります。
IT業界はもちろんのこと、事業会社の経営企画部門や業務改革部門など、さまざまな選択肢があります。例えば、企業のDX推進部門でIT企画やシステム導入のプロジェクトマネジメントに携わることも可能です。一方で、ITに関わりたくない場合はコンサルのスキルを活かして、企画系の職種に転職することも可能です。
転職先で高年収が狙える
コンサルは年収が高いため、ITコンサルとして経験を積むことで、次の転職先でも高年収を狙うことができます。次の転職先でもコンサル時代の年収をベースに条件を交渉することができるため、高年収を維持しながら転職をすることができます。
一方で、コンサル業界と同等の年収を提示できる企業は少ないため、年収ダウンしてしまう可能性があることも事実です。しかし、それを許容してまでも転職希望をすることで本気度を示せることにもつながり良い結果が出やすいのではないかと考えています。
転職先でも活躍できる自信がつく
ITコンサルとして働くことで、単価の高さ、顧客高い期待値からハードワークが求められ、非常に多くのスキルを身につけることができます。特に、プロジェクトマネジメント能力や問題解決能力、チームワーク能力など、プロジェクトで活躍するための成果に直結するスキルが強化されます。
これらのスキルはどの業界でも重宝され、次の転職先でも即戦力として活躍できる自信を持つことができます。ITコンサルとしての経験を積んだ後、どの企業でも十分に自分の能力を発揮できるという自信は、面接でも大きなアピールポイントとなり、転職活動を有利に進めるための強力な武器になります。
まとめ
ITコンサルとしてのキャリア後の選択肢は非常に多く、コンサルを続ける、事業会社に戻る、またはベンチャーに転職するなど、さまざまな道が開かれています。ITコンサルへの転職を考えている方は、その後のキャリアパスについても考えておくと、コンサルで何をしたいかの解像度が上がると思います。今後のキャリア選択の参考になれば幸いです。
コメント