【SEとITコンサルの違い】SEでよく使うがITコンサルで使わない用語があって面白い

SE時代のコト

「SEからITコンサルに転職したら、聞いたことのない用語ばかりで戸惑った」「逆に、SEのときに頻繁に使っていた言葉を全然使わなくなった」

やっぱり会社や職種が変わると様々なことが変わることは誰でも簡単にイメージがつくかと思います。その中でも、SEからITコンサルに転職するにあたり、使う用語も変わってきていたことを感じ、私自身面白いと感じました。これは単なる言葉の問題ではなく、役割や思考の違いを象徴していることに気づきました。

この記事では、SE時代によく使っていたけれどITコンサルではほとんど使わなくなった用語を具体例とともに紹介します。「SEとITコンサルって何が違うの?」というのがイメージできる内容になっているかと思いますので、転職等の参考になれば幸いです。

※SEからITコンサルに転職して、企業文化の違いで戸惑ったことは以下記事に記載をしていますので、もし興味があれば覗いてみてください。


【結論】SEとITコンサルでは使う用語に明確な違いがある

SEとITコンサルでは、同じシステム導入のプロジェクトに参画していても、よく使う用語に違いがあることに気づきました。SEで当たり前に使っていた言葉を、ITコンサルになってからはほとんど使わなくくなっていたのです。それは役割の違いから来ていることに気づきました。


それぞれの役割の特徴の違いがある

では、なぜ用語が変わるのでしょうか?答えはシンプルで、SEとITコンサルでは「役割」が違うからです。

  • SEは、システムを実装するために、「作る」「設計する」「実現する」ことが役割
  • ITコンサルは、課題を解決するために、「考える」「提案する」「導く」ことが役割

その結果、SEはより実装や工程管理に近い言葉を使うし、ITコンサルは意思決定や問題解決を支援する言葉を使うようになります。私自身、SEからITコンサルに転職したときには、ITコンサルに転職してきて出会った言葉は気に留めていましたが、使わなくなってしまった言葉もあることに気づき、またその理由を感じて、面白いなと思いました。


具体的な用語の違い

ここからは、私がSE時代によく使っていたのに、ITコンサルに転職してからはほとんど使わなくなった用語を具体的に紹介します。


非機能

SE時代は、「非機能要件は顧客と詰めた?」「非機能チーム今忙しそう?」のような感じで用語としては使っていました。サーバー構築、ネットワーク設計、セキュリティ設計などをまとめて「非機能」と呼んでいました。しかし、ITコンサルでは、こういったインフラ構成の細部を議論することが役割にならないため、SEに任せていました。

オフショア開発

SE時代は、「この開発はオフショアでいける?」「オフショア開発を前提に見積もりしてみて」といった感じで用語として使っていました。開発工程を進める際に、プロジェクトの特性に合った開発手法を選ぶ必要があり、コスト面で優位性のあるオフショア開発のベンダーを使うことがありました。ITコンサルでは開発領域は手を出さないため用語としてもあまり使わなくなりました。

工数(人月/人日)

SE時代は、「この作業、何人月で見積もる?」「人月単価いくら?」といったような感じでよく、見積の際に使っていました。下請けベンダーの作業を詳細に見積もってWBSを作ることはSEの一丁目一番地のため、この用語を良く使っていました。ITコンサルでは、SEほど工数を積み上げて見積もりをするといった作業しないため用語としても使わなくなりました。


顧客先常駐

SE時代では、「顧客先常駐のため自社から打合せに出られません」といったような感じで使っていました。IT環境面やコミュニケーション観点等でプロジェクトルームが設けられており、下請けベンダーと共にそこで作業することが多かったです。ITコンサルでは、対面は大事だが、毎日張り付いて常駐というより定例の際に訪問していました。


えいや

SE時代では、あまり根拠はなくてもとりあえず作ってみるような意味合いで使っていました。「えいやで作業見積りする」といったような感じで使いますが、ITコンサルでは、そもそも根拠のないようなロジカルに説明できない資料は出せないため、「えいやで出す」という用語が使われなくなりました。


決めの問題

SE時代では、「これは決めの問題だね」といったような感じで使っていました。プロジェクトを進める際に、どちらでも同じような結果になるときめの問題としていました。しかし、ITコンサルでは、どちらでも同じというはある種の思考停止のため、決めの問題とせずに最後まで考え抜くことが基本のため、使われ無くなりました。


まとめ

SEとITコンサルでは使う用語に大きな違いがあるのは、役割や思考の違いから来ています。SEとITコンサルの違いを用語の観点から分析してみました。もしこの記事が何かキャリア選択の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました