「ITコンサルの次の転職先はどうしようかな」
私はITコンサルとして働いてきて、将来のキャリアパスを考える機会が増えてきました。ITコンサルから社内SEへ転職するキャリアチェンジは一般的です。私の中でも、社内SEに転職する選択肢が大きくなってきています。今回は、一般的にITコンサルから社内SEへ転職する志望理由についてお話しします。
本記事では、ITコンサルを経験した後、なぜ社内SEを目指す人が多いのか、その理由を詳しく解説します。これからITコンサルへの転職を考えている方、または転職後のキャリアに悩んでいる方にとって、参考になる内容をお伝えできれば幸いです。
ちなみに、ITコンサルからの転職先は社内SEに限らず豊富で、それを以下の記事にまとめています。もし興味があれば覗いてみてください。
社内SEでの仕事はコンサルでは得られない
なぜ社内SEへの転職を考える人が多いかというと、現在の働き方に対する不安と、自社への貢献を重視したいという気持ちからです。コンサルはやりがいのある仕事ですが、その一方で非常にハードなため、長期的なキャリアを見据えると、今後のライフスタイルに合うのか不安になりました。
一方で社内SEは、自分の会社として、システムの担当を通じて、企業の成長に貢献することができます。また、安定した働き方を実現し、自分の専門性を活かしたキャリアを築くことができる点にも、私は大きな魅力を感じました。もちろん、社内SEでも様々なチャレンジはありますが、それも含めて転職先の候補として十分だと考えています。
何に幸せを感じるか
ITコンサルやSEのように顧客に対して価値を提供するというより、自社への貢献がしたいと感じるようになりました。これまでのシステム導入のカウンターパートはいわゆる社内SEの人たちがメインでした。そういった人たちのように、システムを通じて、自社へ貢献したいと考えています。
そういった、自分が仕事で何に幸せを感じるかが分かるようになると、社内SEも転職先として候補になるのかなと思います。コンサルと比べるとそれほど年収も高くなく、キャリアパスも限られてくるのが社内SEだと思います。
次のキャリアに求める条件3選
社内SEを次のキャリアにする場合に求める条件はざっくり以下3つかなと思います。
落ち着いた働き方
ITコンサルは、顧客に対して高い品質の成果物を提供するために、どうしても長時間働くことが多くなります。プロジェクトが進行する中で納期に追われ、仕事が終わらないこともしばしばあります。そのため、長時間労働が定常的にになり、プライベートの時間が削られることが多いです。
一方、社内SEは、業務内容としては同様にシステムに関わるものの、働き方が比較的落ち着いています。年齢を重ねる中で、家庭やプライベートの時間を大切にしたいという気持ちが強くなり、社内SEという選択肢に魅力を感じました。
自社への貢献
ITコンサルは常に顧客のために働くことが求められます。そのため、仕事のモチベーションとしては顧客への価値提供が大きな要素となり、顧客からの感謝や難易度の高い仕事が達成感に繋がります。
しかし、社内SEは自社のシステムを通じて、社内業務の効率化やサービスのリリースをすることが達成感に繋がります。自分が携わったシステムやプロジェクトが、自社の成長に直接貢献するという点に大きなやりがいを感じました。特に自社の成長に貢献できるという点は、ITコンサルタントでもSEでも味わえなかった感覚です。
これまでの経験が活かせる
ITコンサルやSEとして培ったスキルや経験は、社内SEでも十分に活かせると考えています。特にシステム導入やプロジェクト管理の経験は、社内SEにおいても強みとなります。これまで多くのシステム導入のプロジェクトに携わった経験を活かし、逆にITコンサルやSEをマネジメントできる強みになると考えています。
さらに、ITコンサルやSEとして、顧客のカウンターパートである社内SEと直接やり取りをする中で培ったコミュニケーション力や課題解決力も活かせると考えています。
まとめ
コンサルタントとして多くの経験を積み、クライアントに対して価値を提供してきましたが、今後は自社に対して貢献するという新たな目標を持つようになりました。社内SEとして、落ち着いた働き方の中で、自社のシステムを担当し、その成長に貢献していくことに強い魅力を感じています。転職を検討している方にとって、この考えが少しでも転職等のキャリアの考え方の参考になれば幸いです。
コメント