「ITコンサルの次の転職先はどうしようかな」
「そろそろホワイトに働きたい」
「また事業会社で働きたい」
私はITコンサルとして働いてきて、将来のキャリアパスを考える機会が増えてきました。転職活動を実際に実施しており、転職エージェントと会話する中で、ITコンサルから社内SEへ転職する人が多いことが分かりました。
私の中でも、社内SEに転職する選択肢が大きくなってきています。今回は、一般的にITコンサルから社内SEへ転職する志望理由についてお話しします。
本記事では、ITコンサルを経験した後、なぜ社内SEを目指す人が多いのか、その理由を詳しく解説します。これからITコンサルへの転職を考えている方、または転職後のキャリアに悩んでいる方にとって、参考になる内容をお伝えできれば幸いです。
ちなみに、ITコンサルからの転職先は社内SEに限らず豊富で、それを以下の記事にまとめています。もし興味があれば覗いてみてください。
事業会社に戻りたい
ITコンサルとして働いている中で感じたのは、事業会社に戻りたいという気持ちでした。
私自身、ITコンサルという立場で働く中で、常に「お客様のため」に仕事をすることにやりがいを感じていました。しかし同時に、「自分の会社のために、腰を据えて貢献したい」という思いも強くなりました。
私の周りを見ていても、一般的に「一度事業会社を経験したうえでコンサルに来た人が、また事業会社に戻る」 というケースは多いです。プロジェクトごとにお客様が変わるコンサルティングとは違い、社内SEなら自社のことを長期的に考え、深く関わりながら仕事ができるのが大きな魅力です。
社内SEでの仕事はコンサルでは得られない
なぜ社内SEへの転職を考える人が多いかというと、現在の働き方に対する不安と、自社への貢献を重視したいという気持ちからです。コンサルはやりがいのある仕事ですが、その一方で非常にハードなため、長期的なキャリアを見据えると、今後のライフスタイルに合うのか不安になりました。
一方で社内SEは、自分の会社として、システムの担当を通じて、企業の成長に貢献することができます。また、安定した働き方を実現し、自分の専門性を活かしたキャリアを築くことができる点にも、私は大きな魅力を感じました。もちろん、社内SEでも様々なチャレンジはありますが、それも含めて転職先の候補として十分だと考えています。
コンサルはクライアントワーク
コンサルは常にクライアントワークをしており、自社のことよりもクライアント企業のことを考える時間が圧倒的に多いです。顧客が何に課題を持っているのか、それを解決するためにはどうすればいいのかを常に考えています。
しかし、社内SEであれば、自社のITシステムをどのように導入するか、改善するか等を考えることができます。コンサルとは異なり、自社のことを常に考えることができます。この点がコンサルと社内SEで大きく異なります。
何に幸せを感じるか
ITコンサルやSEのように顧客に対して価値を提供するというより、自社への貢献がしたいと感じるようになりました。これまでのシステム導入のカウンターパートはいわゆる社内SEの人たちがメインでした。そういった人たちのように、システムを通じて、自社へ貢献したいと考えています。
そういった、自分が仕事で何に幸せを感じるかが分かるようになると、社内SEも転職先として候補になるのかなと思います。コンサルと比べるとそれほど年収も高くなく、キャリアパスも限られてくるのが社内SEだと思います。

社内SEとは
簡単に社内SEの仕事内容をおさらいしておきます。それを踏まえて、なぜ次のキャリアに社内SEを目指すのかをお伝えしたいと思います。
仕事概要
社内SEは、自社の情報システムを管理・運用するエンジニアです。具体的には、社員が使うPCやネットワークの整備、業務システムの導入や保守、トラブル対応などを行います。
社外にサービスを提供するのではなく、社内の社員が快適に仕事できる環境を整えるのが中心です。現場と経営の間をつなぐ重要な役割を担います。
目的
社内SEの目的は、ITを活用して社内業務の効率化や生産性の向上を実現することです。システムを安定稼働させるだけでなく、現場の声を取り入れて改善提案を行い、企業の成長を支えることも求められます。
ITの専門家としてコスト削減やセキュリティ強化を図り、経営戦略を実現する基盤を作るのが大きな使命です。
役割
社内SEの役割は幅広く、インフラ運用、社内システムの企画・導入、ヘルプデスク対応、セキュリティ対策など多岐にわたります。
単に技術を扱うだけでなく、社員へのサポートや業務フロー改善提案など「ITと業務をつなぐ橋渡し役」として活躍します。企業のIT環境を守りつつ、将来を見据えたIT戦略も担います。
どんな人に向いているか
人と接するのが苦にならず、サポート精神がある人に向いています。また、トラブルが起きても冷静に対応できる柔軟性や、社内の課題を発見し改善につなげる観察力も重要です。
新しい技術に興味を持ち学び続けられる姿勢があれば、企業にとって欠かせない存在になれます。
社内SEのメリット
なぜ多くのコンサルが社内SEへの転職を考えるのか大半の人は以下の3つのメリットを求めていることが私の転職活動の中でエージェントに聞いたりしてわかりました。
ワークライフバランスの取りやすさ
社内SEは顧客対応がなく、自社内の業務を中心に進めるためスケジュールが安定しやすい職種です。残業や突発的な出張も比較的少なく、働き方改革が進む企業では定時退社も珍しくありません。結果として家庭や趣味との両立がしやすく、長期的に健康的な働き方を実現できるのが大きな魅力です。
自社業務の理解が深まる
社内SEは自社のシステムに長期的に関わるため、業務知識や経営課題を深く理解できます。現場部門との連携も多く、単なるITサポートにとどまらず、業務効率化や新規事業支援に直結する改善提案が可能です。会社の成長に直接貢献できる点はやりがいにつながり、経営視点を身につけるチャンスにもなります。
安定したキャリア形成ができる
プロジェクトベースで成果を求められるITコンサルに比べ、社内SEは自社の成長とともに腰を据えて働ける安定感があります。評価基準はシステムの安定稼働やコスト削減が中心で、成果が急激に揺れ動きにくいのも安心材料です。長期的に働き続けたい人にとって、安心してキャリアを積み重ねられる点が大きなメリットです。
社内SEのデメリット
とはいえ、社内SEに転職することでのデメリットもあるのも事実です。但し、私はデメリットを考慮してもなお社内SEに転職したいと考えています。社内SEの一般的なデメリットを紹介します。
IT投資が進めない企業では面白みがない
社内SEの業務は既存システムの運用や改善が中心となり、新しい技術やトレンドに触れる機会は限られます。
特に中小企業では投資が限られるため最新システムの導入が進みにくく、技術者としてのスキルアップが停滞する恐れがあります。市場価値を維持するには、自発的な学習や外部資格の取得が欠かせません。
キャリアの幅が狭まりやすい
社内SEとして自社に特化したスキルを積み重ねると、転職市場での汎用性が下がる場合があります。他社では通用しない独自システムに依存してしまうと、キャリアの選択肢が制限されやすくなります。
転職を見据える場合は、プロジェクト管理力や業務改善力など、どこでも通用するスキルを意識的に伸ばす必要があります。
年収が下がる
一般的な企業の社内SEにコンサルから転職すると、90%以上の確率で年収が下がります。10%くらいの確率で同じくらいの年収がもらえる企業もあります。
但し、コンサルの年収が高すぎることもあるので仕方のない部分もあります。元々コンサルだと現年収を考慮したオファーを出してくれる企業もあるので、色々な企業の話を聞いてみるのがいいと思いました。
私の社内SEの志望理由5選
次に、私が転職活動をする上で、社内SEを志望する理由を紹介します。社内SEは私にとって非常に良い転職先だなと感じましたので、ぜひ参考にしてください。
好きな商品・サービスを扱う会社で働きたい
転職活動をして社内SEを一番強く意識したのが、自分が本当に好きな商品やサービスを提供する会社で働けるということです。社内SEであれば、これまでの所属業界に関わらず、社内のITに携わるとして、自分が好きな業界・会社を選べます。
社内SEは自社のシステムを通じて、社内業務の効率化やサービスのリリースをすることが達成感に繋がります。自分が携わったシステムやプロジェクトが、自社の成長に直接貢献するという点に大きなやりがいを感じました。特に自社の成長に貢献できるという点は、ITコンサルでもSEでも味わえなかった感覚です。
たとえば私は、飲料品、消費財、スポーツ用品など、私が好きな会社で働きたいと考えています。好きな商品を支える仕事ができることは、モチベーションに繋がると考えています。
ホワイトな働き方を実現したい
もう一つの大きな理由が「ホワイトさ」です。ITコンサルはどうしてもハードな働き方になってしまい、そろそろ落ち着いて働きたいという気持ちが強くなりました。
社内SEは、業務内容としては同様にシステムに関わるものの、働き方が比較的落ち着いています。年齢を重ねる中で、家庭やプライベートの時間を大切にしたいという気持ちが強くなり、社内SEという選択肢に魅力を感じました。
クライアントワークではなく社内向けだったり、長期的計画で進めやすいなど、比較的働き方をコントロールしやすい特徴があるのですが、これは会社ごとにホワイト度合いが大きく異なりますので、本当にホワイトな働き方になるのかは見極める必要があると考えています。
勤務地を重視したい
年齢を重ねるにつれて、地元に貢献したいであったり、通勤時間は短い方が良いといった、勤務地の重要性を痛感するようになりました。理想は徒歩圏内の地元企業なのですが、なかなかそういう求人はないため、現実的には電車ですぐ行けるような勤務地の会社を選びたいと考えています。社内SEはそういった勤務先の会社を自分で選べるのが魅力だと考えています。
これまでの経験を活かしたい
ITコンサルやSEで培った経験を活かせることも社内SEを志望する大きな理由です。社内SEと一言で言っても役割は様々なので、私は、プロジェクトマネジメント、IT企画等の役割を担える会社に転職したいと考えています。
というのも、これまで特にシステム導入やプロジェクト管理の経験が多いためです。これまで多くのシステム導入のプロジェクトに携わった経験を活かし、逆にITコンサルやSEをマネジメントできる強みになると考えています。
さらに、ITコンサルやSEとして、顧客のカウンターパートである社内SEと直接やり取りをする中で培ったコミュニケーション力や課題解決力も活かせると考えています。
年収を含めたバランスを重視したい
もちろん、年収も重要な要素です。ITコンサルに比べると、社内SEは年収が下がるケースが多いのは事実ですが、その中でも年収を高く設定している企業もあります。年収だけを見るのではなく、ホワイトな働き方とある程度の年収を両立できる会社を探したいと考えています。働き方と報酬のバランスを取ることが、長くキャリアを続ける上で重要だと考えています。
まとめ
コンサルタントとして多くの経験を積み、クライアントに対して価値を提供してきましたが、今後は自社に対して貢献するという新たな目標を持つようになりました。社内SEとして、落ち着いた働き方の中で、自社のシステムを担当し、その成長に貢献していくことに強い魅力を感じています。転職を検討している方にとって、この考えが少しでも転職等のキャリアの考え方の参考になれば幸いです。



コメント