「コンサルは年収がよいけど、後悔することはないのかな」
「あまり知られていないような後悔しそうなことが知りたい」
ITコンサルに限らず転職を考えている方にとっては、転職後に後悔しないかは気になる点だと思います。
この記事では、私が実際にITコンサルに転職してみて感じたこと、特に後悔する部分についてお話ししたいと思います。もちろん、ベースとして転職をして良かったのですが、部分的に後悔した部分があるので、感じたことを紹介できればと思います。これから転職を考えている方々の参考になれば幸いです。
ちなみに、私がITコンサルに転職しようと思った理由は以下の記事にまとめていますので、もし興味があれば覗いてみてください。
どの職業に転職しても後悔することはある
まず最初に、私が強調したいことがあります。それは、どんな仕事でも転職して後悔することは少なからずあるということです。特に、ITコンサルのようなハードな業界では、予期しないストレスや状況に直面することがありますが、どの職業でも少なからず後悔する部分はあると思います。
転職先のメリットとデメリットを踏まえて、この職業は自分に合っているのかの観点で転職するかを検討することが大切だと思います。
コンサルに向いている人と向いていない人がいる
どの仕事もそうですが、それぞれの仕事に向き不向きがあります。ITコンサルの仕事の特性を踏まえ、転職する前にコンサルに向いている自分を解像度高くイメージできるかを改めて検討すべきだと思います。
私はコンサルに向いているかと言われると、コンサル向きではないかもしれません。コンサルに入って自分のスキルを高めたいと思って転職をしました。それはイメージ通りだったのですが、他の部分でイメージと合っていない部分もありました。
私が感じた後悔
後悔と言うと言いすぎなのかもしれないのですが、ITコンサルに転職してみて感じたマイナスの部分を共有したいと思います。
予想以上にハード
私が転職して最初に驚いたことは、予想以上にハードということです。ITコンサルは、長時間働くことが一般的です。それは短納期でアウトプットが求められるからです。また休暇を取ることもSEの時よりも難しくなりました。
長時間働くことは私は慣れていたのですが、顧客や上司からの指摘やレビューが予想以上にハードでした。これはメンタルがやられるもので、メンタル系は慣れていなかったので、そこまでの働き方がイメージできていなかったのが実態でした。
ロジカルシンキングができないと詰められる
なぜコンサルがハードなのかというと、上司や顧客の期待値を満たすアウトプットが作成できないからです。それはなぜかと言うとロジカルシンキングができていないためです。
私がコンサルに転職して最も課題だったのが、ロジカルシンキングができていないことでした。最初は事業会社から転職したばかりでまだ思考の仕方が慣れていないと思っていましたが、2年経っても中々慣れないため、自分に合っていないのではないかと後悔しました。
しかし、これこそが私がコンサルに転職して求めていた自らのスキルを向上させる良い機会だととらえて、上司からの詰めに毎日耐えていました。
詰められることに耐えられない人は転職を後悔してしまうかもしれません。
モチベーションの維持が難しい
コンサルに転職すると毎日ハードワークになるため、モチベーションを維持することが難しいです。それこそコンサルに向いている人はそういったハードワークの状態ですら楽しめる人なのかもしれません。
年収が高かったり、リモートワークができたり、社内がきれいだったりとモチベーションを維持する施策はいくつかあるのですが、やはりそれでもコンサルとして働くモチベーションが落ちてしまう時があるのは事実です。
こういうメンタルになってしまうと、コンサルに転職してきてたのが自分に合っているのかと後悔を感じる場面が多くなってきます。
普通に土日に仕事が求められる
もちろん参画したプロジェクトによりますが、基本的にハードなので土日にも仕事をすることが求められる空気です。とはいえ、私は可能な限り土日に仕事をしないようにタスクを進めており、工夫次第で土日に仕事をしないこともできますので、その方法を紹介します。
業務量は調整されるがタスクが多い
ITコンサルの仕事は、確かに多くのタスクをこなさなければならない仕事です。顧客説明、資料作成、ミーティングの調整、進捗管理など、1日の仕事は多いです。しかし、そのタスク量が多いからと言って、必ずしも土日を使って仕事をしなければならないわけではありません。
最近は、上司が部下の業務量を調整することも上司のスキルの一つとみなされるようになっているため、働き方がそれほどシビアになっていないと思います。そのため、早い段階で戦略を立てて計画を上司とすり合わせておき、いつまでに何を終わらせるかを明確にしておくことが重要です。
土日に仕事をしないためのポイント
ここでは、私が実際に実践している「土日仕事をしないためのポイント」を具体的にご紹介します。
- 今回紹介するのは、来週の月曜までに顧客への説明が必要な資料の上司のレビューの進め方
- 月曜に顧客への説明ということで、本来であれば土日も作業が必要になりそうだが、土日に作業しなくてよいようにするポイントを紹介
- 土日に作業をしないために、月曜早々に上司のレビューを設定し、それまでに資料作成を終えておく段取りを組む
- この段取りを木曜にイメージしておき、その後、金曜に上司とのレビューを実施。そのレビューの中で、月曜早々に今の修正点のレビュー依頼をする
- レビュー実施後、かなりの修正点が出ると思いますが、そこは根性で金曜に終わらせ、月曜の準備を完了させます。金曜にレビューしたものを月曜に出すのはスピード感としては遅くないはず。
木曜までに金曜の状況を予測
土日に仕事をしないための第一歩は、木曜日の段階で金曜日にどのような作業を進めるかを予測しておくことです。木曜になれば週末の状況を予測するのは難しくなく、タスク量とアウトプットのスピード感を踏まえて、作業の進め方をイメージしておきます。その進め方でよいかを上司と認識合わせしたうえで、金曜の上司のレビュー時間を調整します。
金曜夜にビール飲みながら在宅仕事
土日に仕事を避けるためには、金曜日の定時後に作業の時間を確保することが非常に大切です。金曜の夜は、自宅でゆっくりと作業を進めることが多いです。もちろん、休養も大事ですが、時には「少しだけ作業してしまおう」という気持ちで、ビールを飲みながらリラックスして作業を行うことがあります。しっかり金曜日に作業を終わらせ切ることが良い土日を迎えるポイントです。
月曜朝一の上司の予定を確保
この一連の流れで最も重要なポイントです。月曜早々に、上司の時間が確保できないと顧客説明の前のレビュー時間がもらえず、この進め方が破綻してしまいます。上司のOKがないまま顧客に説明することはNGのため、資料レビューをしてもらい、顧客説明のOKをもらう必要があります。しっかりここまでの段取りを計画しなければ、土日に仕事をしなくてよいとはなりません。
自社のサービスに携わりたい
コンサルは、常にクライアントワークのため、顧客向けに仕事をしています。そういったときに、自社に対して貢献したい、自社のサービスを拡大させることで社会に貢献できるような仕事がしたいと思うようになりました。
事業会社にいるとこういう思いになることは珍しいかもしれないのですが、そういった思いが沸々と湧いてくることがあります。こういった思いが自分の中で出てくることがイメージできていなかったのが実態でした。
別のキャリアを考えてしまう
自社への貢献が手触り感を持って感じられないことから別のキャリアを考えてしまう人もいるかと思います。私は事業会社出身ということもあり、自社への貢献ができているのか感じられない時に別のキャリアを考えてしまいます。
ハードだったり、自社への貢献をしたいといった思いがあり、且つ周りのコンサルの人たちも転職する人が多い中で、別のキャリアに目を向けるようになってしまうのですが、本来であれば、自分の今の仕事にフォーカスできた方が充実していると思います。
しかし、次の転職先を踏まえてどのようなプロジェクトに入ろうだとか、どういうプロジェクトが次の転職先で活きそうかと考えてしまいます。入社して3年くらいは働いた方が良いと感じているので、そこまで耐えれそうか、想像以上に早くやめることになってしまう可能性があることを想定しておくとよいと思いました。
まとめ
ITコンサルは非常にやりがいがあり、転職して本当に良かったのですが、想定外の面もあります。そういた部分も出てくるのだろうなと踏まえて、それでもこの会社に行きたいと転職先を検討する良いと思いました。こういった私の考えが今後のキャリア選択の参考になれば幸いです。



コメント