【ITコンサルの飲み会】私がシステムエンジニア(SE)時代と比べて良いと思う理由

コンサルの実態

「転職先の飲み会ってどうなんだろう、多いと嫌だなあ」「コンサルって飲み会多いのかな」

転職を検討している方々の中には、転職先の「飲み会事情」について気になる方も多いのではないでしょうか。私自身も転職時、飲み会の頻度や雰囲気が気になっていた一人でした。実際、SE時代の飲み会とITコンサルでの飲み会には結構違いがありました。

この記事では、ITコンサルにおける飲み会事情について、私の独断と偏見になりますが、SE時代と比較しながらITコンサルの方が良いと思う理由をお伝えしたいと思います。これからITコンサルに転職を考えている方々にとっての参考になれば幸いです。

※ちなみに、私はSEこそITコンサルに転職すべきと考えているのですが、その理由は以下に記載していますのでもし興味があれば覗いてみてください。

【結論】ITコンサルは飲み会がスマート

ITコンサルでは飲み会がスマートです。というのも、飲み会費用は会社負担なので出さなくていいことがほとんど且つ一次会で解散できる雰囲気だからです。SE時代では、飲み会費用は基本的に自腹でしたし、二次会にも行く雰囲気でした。そのため、ITコンサルの方が飲み会に負担を感じないです。飲み会文化について心配している方でも、安心することができると思います。

飲み会自体も少ない

ITコンサルは忙しいので、あまり飲み会は開催されません。基本的に飲み会は、イベント的な歓送迎会や期末期初の部内のものが開催されます。突発的に発生するこじんまりと行く飲み会はあまり行われないです。やはり、定時後も作業時間という概念があるので、飲みに行くという思考にならないです。こじんまりと飲みに行こうとなる時はあらかじめ1,2週間前から調整されます。私は仕事関連の飲み会は、月に1〜2回程度かなと思います。

飲み会に関してのポイント

私の独断と偏見でITコンサルでの飲み会のポイントを列挙してみます。

仕事関連では月に1,2回程度

基本的には、プロジェクトの歓送迎会や期末期初に行われる部内の飲み会がメインです。そういった飲み会と残り突発的に発生する飲み会で、仕事に関連する飲み会は月に1〜2回程度かなと思います。SE時代と回数的にはそれほど変わらないかなといった感じです。

SEの時の方が大変

SE時代の方が飲み会は大変でした。飲み会好きの上司が多く、終電までの飲み会が多く、二次会、三次会・・・といったことがありました。途中で帰れますが、雰囲気的には遅くまでいた方が良いような感じでした。一方、ITコンサルでは、一次会でサクッと帰れる雰囲気なので、逆に飲み会のハードルが低くてやすいです。この点は、私にとっては非常に嬉しいポイントでした。

お店が豪華

ITコンサルの飲み会でびっくりしたのは、お店が豪華であることです。期末や期初の部内懇親会では、ホテルの宴会場で開催されることが多く、ビュッフェ形式の食事とともに飲み放題が提供されます。普段会えないいろんな人と話すことが多いので、中々飲んだり食べたりできませんが、こうした贅沢な会場での懇親会は新鮮で嬉しい驚きでした。SEの時にはなかったです。

費用がほとんどかからない

ITコンサルの飲み会での費用負担はほとんどありません。これが一番うれしい驚きでした。期末期初の部内懇親会は全額会社負担で開催されますし、こじんまりとした飲み会でも上司が全額支払ってくれることが多いです。こういったところはさすがコンサルだなと思いました。SE時代は飲み会は基本的に自腹でしたので、飲み会費用も痛い出費でした。

まとめ

ITコンサルの飲み会文化は、SEの飲み会とは大きく異なります。転職を考えている方々にとって、飲み会文化も一つの考慮ポイントかなと思いますので、この情報が参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました