【昼寝は20分が最適】私が実践する短時間でも昼寝できるおすすめの方法

仕事系

「昼ごはん食べた後って眠くて全然集中できないんだよなあ」、「昼寝したいけど仕事もあるし短時間で寝ることができない」

午後になると、どうも眠かったり、集中できない時間帯があるんだよなあと悩むことがある人は多いと思います。そんな時は、昼寝を取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事では、生産性を高めるための昼寝の方法についてご紹介します。短時間でどうやって昼寝をしているのかを具体的に解説します。ちなみに科学的根拠は何もなく、自分の実体験をもとにしていますので、ご参考までとして読んでいただければと思います。

【結論】短時間でも昼寝する

短時間でも昼寝できるように工夫するというのがポイントです。昼寝をすることによって脳がリフレッシュされ、再び集中力を高めることができます。特に午後は、仕事時間の大半を占めているため、午後の作業効率次第で、生産性が大幅に改善されます。昼寝をしている間は、何もできないため一見かなりの覚悟が必要に思えますが、昼寝は短時間でも効果があるため、そんなに難しくありません。

20分の昼寝でも十分に集中力が回復する

昼寝が生産性に良い影響を与える理由は、短時間の昼寝でも十分に集中力を回復できるからです。1時間も2時間も昼寝をする必要はなく、20分程度の昼寝でリフレッシュした感じが得られ、脳がリセットされ午後のパフォーマンス向上に繋がります。

昼寝の時のポイント

私が実際に昼寝するときに意識しているポイントを紹介します。

20分以内に留める

あまり長々と昼寝の時間が取れないので、20分程度にしています。また、30分以上寝てしまうと、脳が深い睡眠に入ってしまい、起きた後にかえってだるさを感じてしまうこともあるらしく、そういった情報を得てから20分とすることにしました。

20分だと昼寝の後は、すっきりと目覚めることができ、今では昼寝をしないと変な感じがするほどです。また、20分だとそれほど長い時間ではないので、昼寝の前に調整しておけば、20分だけなので大丈夫と割り切りやすくなりますし、作業を終わらせるモチベーションにも繋がります。

リクライニングチェアでそのまま寝る

私のこれまでの昼寝の試行錯誤の結果、リクライニングチェアが最も寝やすかったです。もちろん人それぞれに合った昼寝の仕方があるかと思いますが、私は机にうつ伏せで寝るのは息苦しかったためリクライニングチェアでの昼寝を採用しました。

昼寝で重要なのは実際に寝落ちできるかだと思いますが、リクライニングチェアでは、寝やすい体制になっているからかとても寝やすいです。以下のようなリクライニングができるいすであればなんでもよいと思います。

昼ごはんの直後に寝る

昼ごはんの直後に昼寝をすることをおすすめします。これは、昼ごはんを食べた後、血糖値が上昇するからか、眠気を感じやすくなり、そのまま寝落ちができるためです。

可能であれば、お昼休みの時間内に寝ることができれば他の人からの連絡等にも気を使わずに休めるため、安心して昼寝をすることができますが、昼休みの時間の中で20分取れなくても、午後の時間少しはみ出しても、午後を有意義に活用するためと割り切って寝てしまうのが一番だと思います。

まとめ

20分程度の短時間でよいので、ぜひ昼寝をお勧めします。脳をリフレッシュさせ、午後の仕事に集中力を取り戻させるために非常に効果的です。昼休みの時間の使い方の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました