〜元SEの私が実際にぶつかった“ロジカルの壁”とは〜
「SEがITコンサルに転職できるの?自分にそんなスキルあるのかな…」こんな風に感じているSEの方、意外と多いのではないでしょうか。たしかに、ITコンサルは“特別な人だけがなれる職業”のように思われがちです。しかし、実際に現場で働いてみると、SEとコンサルでは共通する業務も多く、プロジェクト内でも似たような役割を担うことがよくあります。とはいえ、いざ転職してみると、SE時代にはなかった“壁”に直面しました。その理由は、求められるスキルの質が異なるからです。
本記事では、SEからITコンサルに転職した私が直面した壁についてご紹介します。これから転職を考えている方の参考になれば幸いです。
※ちなみに、私がSEこそITコンサルに転職すべきと考える理由は以下に記載しています。
元SEが必ずぶつかる「コアコンスキル」の壁
結論から言うと、SE出身者は“コアコン”と呼ばれるスキルが不足しているために壁にぶつかるケースが非常に多いです。コアコンとは、「コンサルタントとしてのコアスキル」の略で、たとえば以下のようなスキルを指します:
- ロジカルシンキング
- 構造化・論点整理
- 仮説思考
- 資料設計・ドキュメント構成力
これらのスキルが不足していると、特に資料作成や報告時に詰められることになります。私もまさにそうでした。最初のうちは、「言いたいことが伝わらない」「で、結局何を議論したいの?」と何度も言われ、メンタル的にもきつかったです。
壁に直面するのは、役割の本質が異なるから
SEとコンサルは業務の一部が似ているとはいえ、役割の“本質”は異なります。SEの価値提供は「システムを作り、動かすこと」。一方、ITコンサルの価値提供は「顧客の課題に答え、意思決定を支援すること」です。そのため、成果物=資料・提案内容となるコンサルの世界では、日々のドキュメントの質が極めて重要。「その資料、誰向け?」「何が論点なの?」「で、結局どうしたいの?」という問いが、常に飛んできます。
ここでは、私が実際に直面した“壁”を2つご紹介します。
- 壁①:「誰に何を伝えたいのかがわからない」〜構造化の壁〜
- 壁②:「何が論点なのかわからない」〜解像度の壁〜
壁①:「誰に何を伝えたいのかがわからない」〜構造化の壁〜
1つ目の壁は、構造化の甘さです。資料をレビューしてもらった際に何度も言われたのが、「これ、誰向け?」「伝えたいことがバラバラじゃない?」という指摘。PowerPointで1スライドを作る際、コンサルでは以下のような構成が求められます:
- リード文:このスライドで言いたい“結論”
- ボディ:それを支える“事実”や“データ”
しかし、当時の私は:
- リード文にただの説明が書かれている
- ボディの内容とリード文が結びついていない
- メッセージが1スライドに2つも3つも詰め込まれている
という状態で、結果的に「誰に」「何を」伝えたいかが伝わらない資料になっていました。よく、以下のような絵を書かれては、何が言いたいのかと指摘されていました。

壁②:「何が論点なのかわからない」〜解像度の壁〜
もう一つの壁は、論点が浅い・ズレているという壁です。議論をする際に、コンサルでは「何を判断したいのか?/してほしいのか?」を明確にすることが非常に重視されます。
しかし私は、解像度が浅く、「で、何が言いたいの?」と毎回のように言われていました。よく言われる“Whyを5回繰り返せ”というやつですね。
- なぜそれが課題なのか?
- なぜその解決策が必要なのか?
- なぜ今それを議論する必要があるのか?
仮説や論点を深めるクセがついていなかったため、「だから何?」「その前提って本当?顧客と認識合ってる?」という指摘が日常茶飯事でした。
ロジカルを鍛えるならこの2冊がおすすめ
「ロジカルって具体的にどう鍛えればいいの?」「ロジカルってそもそもどういうこと?」と思う方に向けて、私が実際に読んで役立った本を2冊紹介します。
「解像度が高い人」がすべてを手に入れる 「仕事ができる人」になる思考力クイズ51問 [ 権藤 悠 ] 価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/5/19時点) 楽天で購入 |
イシューからはじめよ[改訂版] 知的生産の「シンプルな本質」 [ 安宅和人 ] 価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/5/21時点) 楽天で購入 |
まとめ:SEからコンサルに行くなら、ロジカルの準備を!
今回は、SEがITコンサルに転職したら必ず直面する壁をご紹介しました。
- 「誰に何を伝えたいのかがわからない」
- 「何が論点なのかわからない」
この2つは、資料作成や会話の根幹に関わる重要なポイントです。特別なセンスが必要というわけではなく、コツコツ意識していけば誰でも身につきます。SEの経験は間違いなく価値がありますが、その価値を“コンサル的に”伝える力がないと、苦労します。転職を考えている方は、ぜひ「ロジカルに伝える力」を今のうちに意識してみてください。では!
コメント