SAP経験のあるSEはITコンサルになれ!

転職

「このままSEとして、SAP案件を続けていいのだろうか…」

そう悩んでいる方は、決して少なくありません。SEとして、日々忙しくSAP案件をこなす中で、ふと「この働き方を何年も続けられるのか」と不安になる瞬間があると思います。でもそのSAP案件で積み上げた経験こそ、ITコンサルに転職するうえでの最大の強みになります。私自身、SE時代にSAP案件のPMOとしてプロジェクトに携わった経験があり、その経験がITコンサルへの転職時に高く評価されました。

この記事では、SAP案件のあるSEはなぜITコンサルに向いているのかを、実体験をもとにお伝えします。

※SEこそITコンサルに転職すべき理由は以下に記載しています。

SAPに詳しいSEは、即戦力のコンサルになれる

ITコンサルというと、「ロジカルシンキングが得意な人」や「MBAホルダー」のような、一部の特別な人の職業だと思っていませんか?実はそんなことはありません。実際のコンサル案件の中にはSAPのような“がっつりシステムに関わる”案件も非常に多く存在しますコンサルファーム側も「SAP案件を取りたい」「経験者を採用したい」と考えています。

私はSAPモジュール担当ではなかったものの、PMOとしてSAP案件に深く関わっていました。ユーザーとの要件調整や進捗管理、ドキュメント作成など、現場での実務経験が評価され、ITコンサルへの転職をスムーズに進めることができました。

PMOながらも、SAPを理解するために調べてみましたが、超初心者には以下の1冊がおすすめ。

世界一わかりやすいSAPの教科書 入門編 [ とく ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/5/23時点) 楽天で購入

ITコンサルになっても、業務内容はそれほど変わらない

とはいえ、SEとコンサルって、仕事の内容が全然違うのでは?と思う人も多いでしょう。確かに、「提案資料を作る」「会議でファシリテーションする」といった業務は増えます。

でもそれは、SEとして要件定義やユーザーとの折衝をしていた人にとってはほぼ同じですよね。私もSE時代にユーザーと毎日のように会話しながら、業務要件を詰めていましたし、提案資料も作っていました。会議があればそのファシリテーションも実施していました。コンサルに転職しても、そのスタイルは大きくは変わりません。

「SAPのSEなんて、どこにでもいる」は大間違い

ここで強調したいのが、コンサルファーム側もSAP案件を取りたがっているという事実です。なぜなら、SAPのようなERP領域は:

  • 顧客のIT投資額が大きく、提案価値が高い
  • 長期化・大規模化しやすく、ファームとしての収益源になる
  • ビジネス×ITの知見を活かせる分野で、付加価値を出しやすい

だからこそ、SAPの知識と経験を持つ人材は、非常に貴重なのです。単なる“開発ができる人”ではなく、“現場を理解し、顧客と会話ができるSE出身者”は、まさにITコンサルファームが欲しがる人材そのものです。

転職をためらう理由の一つに、「自分は特別な実績がない」「これといった強みがない」と感じる人もいるでしょう。でも考えてみてください。SAPの知識を持ち、現場で実務経験を積んできたSEは、それだけで希少価値があります。

転職活動が面倒だなと感じることはわかります。ただ、それだけで今のままでいるのはもったいないと思うのです。

まとめ:悩んでいるなら、一度動いてみてほしい

  • SAP案件を通じて得た知識と経験は、ITコンサルでもそのまま活かせる
  • コンサル側も、SAP案件を担える人材を必要としている
  • 業務の中身も、SEと大きくは変わらない
  • 「もっと幅広く関わってみたい」と思ったときが、転職のチャンス

この記事を読んで、「自分もITコンサルになれるかも」と少しでも感じたなら、ぜひ転職という選択肢を視野に入れてみてもらえればと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました