「ITコンサルって、激務だけど年収が高くて、ロジックで顧客にバリューを提供する仕事」
業務面ではそんなイメージを持っている方が多いと思います。私もそうでした。でも、なかなか転職前には話をしないからこそ、実は業務以外の文化や職場の雰囲気にこそ、ギャップを感じることが多いんです。とくにSE出身者にとっては「え、これ普通なの…?」と戸惑うようなことも。
この記事では、私がSEからITコンサルに転職して驚いた“文化”や“人”の違いを5つご紹介します。転職前にはなかなか見えてこない「リアルな中の世界」を知ることで、ITコンサルという選択が自分に合っているかの判断材料になれば幸いです。
コンサルって、良くも悪くも“変な人”が多い
まず前提としてお伝えしたいのは、コンサルには個性的で強烈な人が多いということ。もちろん「変な人」と言っても悪い意味ではなく、「尖っている」「癖が強い」「優秀すぎて異次元」といった意味です。特に職位が上がるほど、その傾向が強くなります。理由はシンプルで、年功序列ではなく完全な実力主義の世界だから。成果を出せば若くても昇進し、年収も上がる。だからこそ、「普通」ではないタイプが上に残っていく構造になっているのです。SE時代にいた“安定志向の真面目な人たち”とは、かなり毛色が違います。
- コンサル:成果を出した人が評価される/転職も当たり前
- SE(特に日系SIer):年功序列/終身雇用的な空気感
そのため、集まってくる人のキャラクターや価値観が大きく異なります。ここからは、私が実際に「えっ?」と驚いたこと5つを紹介します。
驚いたこと5選
- 飲み会で1円も払わない
- 福利厚生がやたら豪華
- 「アベイラブル期間」という謎の休暇
- シニアマネージャー以上は“怪物クラス”
- 新卒から残っている人がほぼいない
飲み会で1円も払わない
まず最初にびっくりしたのがこれ。コンサルの飲み会では、ほぼ全くお金を払わないんです。
- 期初・期末のイベント → 会社経費
- プロジェクト打ち上げやチーム飲み会 → 会社経費
- 少人数でのサク飲み → 上の人がサラッと支払い
SE時代は「1次会・2次会・タクシー代…」とお財布にダメージをくらっていたので、飲み会費用が激減したのは本当に驚きでした。
福利厚生がやたら豪華
意外と知られていませんが、コンサルファームの福利厚生はとても手厚いです。たとえば、私の勤務先では:
- 期末のイベントをホテルの宴会場でビュッフェ形式
- 社員と家族向けにディズニー招待イベント(ホテル・夕食付き) ※このときは「みんな休もう」みたいな雰囲気すらある
激務な反面、リフレッシュや家族サービスの機会を会社がしっかり用意してくれているのはありがたいポイントです。
「アベイラブル期間」という謎の休暇
プロジェクトが終わってから次の案件に入るまでの“空白期間”を、コンサル業界では「アベイラブル期間」と呼びます。なんとこの期間、ほとんど働かなくてよいのに、100%の給料が出るんです。最初は「都市伝説では?」と思っていましたが、本当にありました(笑)。
もちろん毎回あるわけではなく、案件との兼ね合いによりますが、プロジェクトとプロジェクトの間に1か月リフレッシュ休暇を挟めるような感覚は、SE時代には考えられませんでした。
シニアマネージャー以上は“怪物クラス”
シニアマネージャー(いわゆる部長クラス)以上の方々は、とにかく頭の回転が速くてスキルも桁違い。
- 上の人なのに現場レベルの人より一番解像度が高い
- そのうえ、全体最適を一瞬で判断できる視点の広さ
- 資料作成も圧倒的に早い
正直、SE時代には出会ったことがないレベルの優秀な人たちです。実力主義の環境だからこそ、30代半ばでシニアマネージャーになっている人も珍しくないのがコンサル業界。こんな世界に住んでいる人がいるのだと視野が広がりました。
新卒から残っている人がほぼいない
SE時代は「新卒からずっとこの会社」な人が大半でした。ところがコンサルでは真逆。職位が上がるほど“新卒入社で残っている人”が激減します。それは:
- 中途入社が当たり前
- 他ファームへの転職や起業も多い
- 同期という概念があまりない
「同じ会社に長くいる=美徳」という価値観はなく、キャリアは“自分で切り開くもの”という考えが当たり前になっています。
まとめ:コンサルのリアルな“空気感”
今回は、SE出身の私がコンサルに転職して驚いた「変な文化」「変な人」を5つご紹介しました。
- 飲み会で1円も払わない
- 福利厚生がやたら豪華
- アベイラブル期間という謎の“休み”がある
- シニアマネージャー以上は人間離れしている
- 新卒がほとんど残っていない
これらは、業務内容だけでは見えてこないリアルな食う期間かと思います。もちろん、感じ方は人それぞれですが、「業務以外の空気感が合うかどうか」も、転職を検討するうえで大切なポイントだと思います。この記事が、コンサルへの転職を考えているSEの方の参考になればうれしいです!
コメント